【KJ解説その27】Kajabi のLesson を他の講座にコピーする方法
オンライン講座を運営していると、同じコンテンツを複数の講座で使いたい場面に遭遇します。Kajabiには、わずか数クリックで講座間のレッスンをコピーできる便利な機能が備わっています。この記事では、「カジャビ・マスタークラス」の具体例を使いながら、レッスンのコピー方法を丁寧に解説します。コンテンツの再利用で制作時間を大幅に短縮できるだけでなく、情報の一貫性を保ちながら複数の講座を効率的に運営することが […]
オンライン講座を運営していると、同じコンテンツを複数の講座で使いたい場面に遭遇します。Kajabiには、わずか数クリックで講座間のレッスンをコピーできる便利な機能が備わっています。この記事では、「カジャビ・マスタークラス」の具体例を使いながら、レッスンのコピー方法を丁寧に解説します。コンテンツの再利用で制作時間を大幅に短縮できるだけでなく、情報の一貫性を保ちながら複数の講座を効率的に運営することが […]
オンラインコースを運営する際の悩みの種となるKajabiのコメント機能。適切な設定方法を知らないために、サポート対応に追われたり、受講生の質問を見逃したりしていませんか? この記事では、Kajabiのコメント機能における「Visible」「Hidden」「Locked」の3つの設定オプションについて、実際の画面を見ながら分かりやすく解説します。それぞれの設定の使い分け方や、陥りやすい失敗についても […]
オンライン講座を提供しているけれど、受講者の脱落や理解度の低さに悩んでいませんか?実は、Kajabiのレッスンロック機能を活用することで、この問題を解決できます。この記事では、レッスンロック機能の基本的な設定方法から、学習効果を最大化するための具体的なテクニックまで、実践的なノウハウをご紹介します。小テストとの組み合わせ方や、自動メール配信との連携など、受講者の学習意欲を高める方法も詳しく解説して […]
オンラインコースや会員サイトを運営していると、会員様の学習意欲を持続させ、効果的に学習を進めてもらうことが大きな課題となります。この記事では、Kajabiのドリップ配信機能を活用して、コンテンツを最適なタイミングで段階的に公開する方法を詳しく解説します。私自身の経験から得た、会員継続率を30%向上させ、コース修了率を2倍に上げた具体的な設定方法とノウハウをステップバイステップでお伝えします。設定手 […]
Kajabiで会員サイトを運営している方なら、お客様から「動画をダウンロードして学習したい」というリクエストを受けたことがあるのではないでしょうか。しかし、動画のダウンロード機能の設定はプロダクトテーマによって方法が異なり、さらにはコンテンツの保護とお客様の利便性のバランスを考慮する必要があります。この記事では、各テーマごとの具体的な設定手順から、コンテンツを守りながら価値を提供するための運用方法 […]
Kajabi(カジャビ)でオンラインコースやメンバーシップサイトを運営している方なら、ブラウザのタブに表示されるKajabiのデフォルトロゴが気になったことはありませんか?実は、この小さなアイコン(ファビコン)を自社のロゴに変更するだけで、サイトの印象は大きく変わります。この記事では、ファビコンの重要性から具体的な設定手順、さらには効果的なデザインのポイントまで、誰でも数分で完了できるカスタマイズ […]
今回は、Kajabi(カジャビ)で使える4種類のProduct Theme(テーマ)について解説します。 前回の記事はこちら Kajabiで作成したプロダクトのテーマをカスタマイズしてみよう! 「Product」にある「Customize」ではサイトのテーマを決めることができます。 主に使用される「Prosper」(プロスパー)、「Premier」(プレミア)、「Creative」(クリエイティブ […]
今回は、Kajabi(カジャビ)のProduct(プロダクト)画面のメニューを解説します。 前回の記事はこちら KajabiのCousesのメニュー画面でできること KajabiのProduct機能を使ってオンライン講座を作成する際に知っておくと便利なメニュー画面の機能について解説いたします。 Add Contentからコンテンツを追加していく方法 まず、一番右上にある「Add content」で […]
動画コンテンツを1本ずつアップロードする作業に時間を取られすぎて困っていませんか?実は、Kajabiには複数の動画を一括でアップロードできる便利な機能が備わっています。この記事では、10本以上の動画をたった数分でアップロードする方法を、画像付きで詳しく解説します。一括アップロード時の注意点やトラブル対処法まで網羅しているので、オンライン講座作成の作業時間を大幅に短縮したい方は必見です。実際の画面を […]
今回は、Kajabi(カジャビ)に動画をアップロードしてオンライン講座を作る方法を解説します。 前回の記事「Kajabi(カジャビ)のProduct(プロダクト)機能とは?」の回にてProductを作るところまで解説させて頂いたので、今回はその続編として講座を作る方法を解説します。 旋回の記事はこちら KajabiのProduct(プロダクト)の編集画面でコンテンツを追加する方法 Products […]
今回は、Kajabi(カジャビ)のProduct(プロダクト)機能について解説します。 前回の記事はこちら Kajabiのプロダクト(Products)機能で何ができるの? KajabiにおけるProducts(プロダクト)で、オンライン講座(商品)を作る作業、実際の動画などをアップしていく作業を行います。 (こちらは「Website」設定でウェブサイトのテンプレートを決め、ページを作成しているこ […]
今回はKajabi(カジャビ)初期設定における「Account settings(アカウント設定)」の項目について解説します。 前回の記事はこちら KajabiのAccont Setting(アカウント設定)画面でできること KajabiのSetting画面内にある「Account Setting(アカウント設定)」ではアカウントに関する様々な設定を行うことができます。 Account Detai […]
オンラインビジネスをスタートしたばかりの方や、メンバーシップサイトを運営している方の中には、Kajabiの機能をもっと活用したいと考えている方も多いのではないでしょうか? 実は、Kajabiには最新のベータ機能を試せる「Labs」という機能があります。この機能を使えば、正式リリース前の新機能をいち早く試すことができるんです。 さらに、あなたが「こんな機能があったらいいな」と思っているアイデアを、K […]
Kajabiを使ってオンライン講座やメンバーシップサイトを運営しているものの、会員さんからスマホでの受講に関する不満の声を聞くことはありませんか?実は、たった3つのステップで設定できるKajabiのスマホアプリ機能を活用することで、この問題は簡単に解決できます。この記事では、会員さんの学習継続率を向上させるための具体的な設定方法と、よくある失敗とその対処法を詳しく解説します。モバイルアイコンの設定 […]
今回は、Kajabi(カジャビ)初期設定における「Form Settings」(フォームセッティングス)の設定方法を解説します。 前回の記事はこちら Form Settings(フォーム設定)でできること 「Form Settings」には2つのフォーム設定項目があります。 ReCAPTCHA(リキャプチャ)の設定 「Forms ReCAPTCHA」にある「Add reCAPTCHA to sin […]
今回はKajabi(カジャビ)初期設定における自動返信メールのテンプレートを設定する方法を解説します。 お客様が私たちのKajabiのサイトで特定の行動をした際に、お客様に自動的に送られるテンプレートメールがあります。 もとの状態では英語なのですが、それを日本語にカスタマイズして、日本のお客様向けに使えるように設定可能です。その設定方法と日本語の文章例を記載しておきますので、ぜひご活用ください。 […]
今回は、Kajabi(カジャビ)初期設定における外部ツールとの連携方法を解説します。 前回の記事はこちら Integrations & Webhooks(インテグレーション&ウェブフック=外部ツールとの連携設定)でできること 他のツールと連携する場合、「Setting」にある「Integrations & Webhooks(インテグレーション&ウェブフック」を選択す […]
今回はKajabi(カジャビ)初期設定のおけるPayPal (ペイパル)の設定方法を解説します。 前回の記事はこちら Stripe決済とPayPal決済の違いは? 注:以前はPayment IntegrationからStripeとPaypalの設定にアクセスができましたが、現在はKajabi Payment(日本では2024年4月現在利用不可)の設定しか行えなくなりました。 その代わりに、Stri […]
今回は、Kajabi(カジャビ)初期設定における「Stripe」の設定方法を解説します。 前回の記事はこちら Payment Integration(決済ツール連携)で設定できること この設定はとても重要です。こちらを設定しないとお客様からカード決済で代金を受け取ることができません。 注:以前はPayment IntegrationからStripeとPaypalの設定にアクセスができましたが、現在 […]
今回は、Kajabi(カジャビ)初期設定における「Customer Payments」(カスタマーペイメント)の設定方法を解説します。 前回の記事はこちら Customer Payments(メンバー用支払いの設定)でできること 「Customer Payments」(メンバーペイメント)とは、お客様の支払いに関する設定項目です。 2つの設定項目があります。 Receipts(レシート)をお客様に […]