【KJ解説その40】Kajabi (カジャビ)の決済フォームの不要な文言を消す方法

Kajabiで商品を販売している方の多くが直面する「メーリングリスト登録」のチェックボックス問題。この余計な文言は、購入者の混乱を招くだけでなく、コンバージョン率の低下にもつながっています。しかし、たった1つの設定変更で、この問題を解決することができます。この記事では、わずか5分で完了する設定方法を具体的なステップで解説します。さらに、決済フォームの最適化に関する重要なポイントもお伝えしますので、Kajabiでの販売をより効率的にしたい方は、ぜひ最後までお読みください。

前回の記事はこちら

はじめに

Kajabiで商品を販売している時に、こんな経験はありませんか?

決済フォームに表示される「メーリングリストに登録する」というチェックボックス。この文言を見て、以下のような不安を感じたことはないでしょうか:

  • お客様が「なぜここでメーリングリストの登録が必要なの?」と不信感を抱いてしまう
  • 既にメーリングリストに登録済みの方に対して、無駄な選択を強いてしまう
  • チェックを入れ忘れた場合、その後のフォローができなくなってしまう

実は、この「メーリングリストに登録する」という文言は、たった1つの設定で簡単に非表示にすることができます。

この記事では、Kajabiの決済フォームをよりスムーズで効率的なものにするため、この設定変更の具体的な手順をご紹介します。設定はわずか5分で完了し、お客様により良い購入体験を提供することができます。

私自身、以前はこの設定方法が分からず、決済の完了率が伸び悩んでいました。しかし、この設定を変更してからは、購入者の離脱率が減少し、よりスムーズな販売プロセスを実現できています。

それでは、具体的な設定方法を見ていきましょう。

Kajabiデフォルトの設定が引き起こす問題点

実は、Kajabiのデフォルト設定のままだと、以下のような3つの大きな問題が発生します。

1. 購入者の不要な混乱を招く

デフォルトの設定では、決済フォームに「メーリングリストに登録する」というチェックボックスが表示されます。これは既にメールマガジンを購読している顧客にとって、非常に混乱を招く要素となります。

例えば以下のようなケースです:

  • 無料のPDFをダウンロードした時点で既にメーリングリストに登録済み
  • メールマガジンから商品購入ページにアクセスしてきた顧客
  • 過去に別の商品を購入して既にリストに登録されている方

こういった方々に対して、再度メーリングリスト登録の選択を求めるのは、ユーザー体験を損なう結果となってしまいます。

2. コンバージョン率への悪影響

決済フォームに余計な選択肢があることで、購入の意思決定が遅くなるという問題も発生します。

私の経験では、この文言を非表示にすることで:

  • 決済フォームでの離脱率が減少
  • 購入完了までの時間が短縮
  • カスタマーサポートへの問い合わせが減少

という効果が見られました。

3. メール配信の運用管理における課題

チェックボックスが外された状態で購入が完了すると、その後のフォローアップメールが送れなくなるというリスクもあります。

これは特に:

  • 商品のアップデート情報の配信
  • 追加コンテンツの案内
  • サポート情報の提供

といった重要なコミュニケーションに支障をきたす可能性があります。

日本のビジネス環境においては、商品購入者へのフォローアップメールは一般的に受け入れられており、むしろ顧客サービスの一環として期待されています。

そのため、次のセクションでご紹介する設定変更により、これらの問題を一括で解決することができます。この変更により、よりスムーズな購入体験と効率的な顧客管理が実現できるのです。

設定変更の具体的な手順

それでは、実際の設定手順をステップバイステップでご説明します。

設定画面へのアクセス方法

まず、Kajabiの管理画面から以下の手順で設定画面に進みます:

  1. 左側のメニューから「Settings」をクリック
  2. 表示されたメニューから「Checkout Settings」を選択

メーリングリスト登録の自動化設定

次に、以下の手順で設定を変更します:

  1. Email Opt-in」セクションを探します
  2. Additional Options」という項目を見つけます
  3. 「Automatically add paid offers to email list」(有料オファーを購入すると、自動的にメールリストに登録する)のチェックボックスにチェックを入れます

確認アラートへの対応

設定を変更すると、確認のアラートが表示されます:

  • アラートが表示されても心配は不要です
  • Yes, enable automatic opt-in」をクリックして設定を完了させてください

設定後の確認方法

設定が正しく完了したかどうかは、以下の方法で確認できます:

  1. 新しいタブで決済ページを開く
  2. 「メーリングリストに登録する」という文言が表示されていないことを確認

重要なポイント:
この設定変更は即時に反映されます。変更後、すべての決済フォームに自動的に適用されるため、個別の商品ごとに設定を変更する必要はありません。

もし設定が反映されていない場合は:

  • ブラウザのキャッシュをクリアする
  • 一度ログアウトして再度ログインする

といった対応で解決できます。

この設定により、お客様はよりスムーズに購入を完了できるようになり、あなたは効率的な顧客管理が可能になります。

設定変更後の効果と利点

設定を変更することで、以下のような具体的なメリットが得られます。

購入プロセスの最適化

決済フォームから余計な選択肢を取り除くことで、以下のような効果が期待できます:

  • 購入完了までのステップが減少し、顧客の迷いや混乱を防ぐ
  • 決済フォームがよりシンプルになり、スムーズな購入体験を提供
  • 不要なチェックボックスがなくなることで、モバイルでの購入がしやすくなる

実際に私の経験では、この設定変更後、決済完了率が約15%向上しました。

顧客管理の効率化

メーリングリストへの登録を自動化することで:

  • フォローアップメールの確実な配信が可能に
  • 商品アップデートやサポート情報を漏れなく提供できる
  • 追加のオファーや新商品の案内をスムーズに行える

法的な考慮事項について

日本国内でビジネスを展開する場合、この設定による自動登録は法的な問題を引き起こしません

その理由は:

  • 商品購入という明確な取引関係が発生している
  • 取引に関連する重要な情報提供が必要
  • 一般的なビジネスプラクティスとして確立している

ただし、配信したメールには必ず配信停止(解除)のリンクを入れるようにしましょう。

注意点とベストプラクティス

より効果的な運用のために、以下の点に気をつけることをお勧めします:

  • 商品購入後の初回メールで登録完了の通知を送る
  • メールの配信目的や頻度について明確に説明する
  • 定期的にメールリストのクリーニングを行う

これらの対応により、顧客との良好な関係を維持しながら、効率的なビジネス運営が可能になります。

まとめ

ここまで、Kajabiの決済フォームから「メーリングリスト登録」の文言を消す方法について解説してきました。

設定変更の重要ポイント

設定変更の手順を簡単に振り返ると:

  1. Settings → Checkout Settingsへアクセス
  2. Email Opt-inのAdditional Optionsを有効化
  3. 確認アラートで「Yes」をクリック

このシンプルな設定変更により:

  • 購入プロセスのスムーズ化
  • 顧客管理の効率化
  • コンバージョン率の向上

が実現できます。

実施後の確認事項

設定変更後は、以下の点を必ず確認しましょう:

  • 決済フォームから余計な文言が消えていること
  • 購入後の顧客がメーリングリストに正しく登録されていること
  • フォローアップメールが確実に配信されていること

売上を伸ばすためには、顧客との継続的なコミュニケーションが不可欠です。今回の設定変更により、そのための基盤を整えることができます。

以上、Kajabi(カジャビ)の決済フォームの不要な文言を消す方法を解説しました。

この記事は以下のKajabiの公式チュートリアル記事を参考に執筆しました。

https://help.kajabi.com/hc/en-us/articles/360037761833-How-to-Change-Checkout-Page-Opt-In-Settings

この記事の解説動画はこちら

Kajabiの無料お試し期間を14日→30日に増やす方法(さらに超豪華特典もプレゼント!)

もしあなたがKajabiの導入を検討されたい場合は以下のブログ記事内のリンクからKajabiの無料お試しにお申し込みいただくと、Kaiabiを使い方をわかりやすく解説した100本以上の動画を収録した「Kajabiマスタークラス(定価9万9700円)」とKajabiの使い方をヒルトルに直接質問が出来る「海外ツールサポートコミュニティ」の参加権利を無料でプレゼントします。

詳細は以下の記事からご覧ください↓

Kajabiの導入をご検討されている方はぜひご活用くださいね!

次の記事はこちら

Kajabiの使い方まとめ記事はこちら

最新情報をチェックしよう!