ついに日本語対応!Google NotebookLMの音声生成機能の使い方

「資料を読む時間がない…」「難しい内容は読むのが大変…」そんな悩みを抱えるあなたへ朗報です!Googleの便利なAIツール「NotebookLM」に、待望の日本語音声機能が登場しました。PDFやWebサイトの内容を、まるでラジオのようにAIが日本語で解説してくれるこの機能、なんと無料で、しかも驚くほど簡単に試せるんです。この記事では、その具体的な使い方から、実際に使ってみた正直な感想(良い点・気になる点)、そしてあなたのビジネスに役立つ活用アイデアまで、どこよりも分かりやすくご紹介します。情報収集のスタイルが変わるかもしれない、この注目の新機能をチェックして、「耳からインプット」という新しい体験を始めてみませんか?

「時間がない!」「読むのが大変!」その悩み、AIが“耳”で解決してくれるかも?

こんにちは、ヒルトルです。

毎日たくさんの情報があふれていますよね。

特に、ご自身でビジネスをされているあなたなら、「あれもこれも調べたい!」「新しい情報をキャッチアップしなきゃ!」と思うことが、きっと多いのではないでしょうか?

でも、現実は…

  • 資料を読む時間がなかなか取れない…
  • 専門的な内容や、長い文章を読むのは正直ちょっと疲れる…
  • もっと効率よく情報収集できたらいいのに…

こんな風に感じてしまうこと、ありませんか? 私もまさにそうでした。

もし、そんなあなたの情報収集の悩みを、GoogleのAIツールが少しでも手助けしてくれるとしたら…?

実は最近、私が注目しているGoogleのAIツール「NotebookLM(ノートブックLM)」に、資料の内容を日本語の音声で解説してくれるという、すごい新機能が追加されたんです!

「文字を目で追うんじゃなくて、耳から情報をインプットできたら、もっと楽なのに…」

そんな風に思っていた方には、まさに朗報かもしれません。

この記事では、

  • Google NotebookLMの日本語音声機能って、いったい何ができるの?
  • どうやって使うの?難しい操作は必要?
  • 実際に使ってみた正直な感想(良い点も、ちょっと微妙な点も!)
  • あなたのビジネスにどう役立てられそうか?

といった点を、専門用語をなるべく使わずに、分かりやすく解説していきます。

情報収集の方法が、ちょっと変わるかもしれませんよ。ぜひ、読み進めてみてくださいね。

ただのメモ帳じゃない?! あなただけの「賢い情報整理ノート」

さて、今回ご紹介する「日本語の音声機能」ですが、これは「Google NotebookLM(ノートブックLM)」というツールの機能のひとつなんです。

「NotebookLM…? 聞いたことないな」というあなたもいるかもしれませんね。

簡単に言うと、これはGoogleが提供している、AIを搭載したとっても賢いノートブックのようなものです。

ただ情報を書き留めるだけのメモ帳とは、ちょっと違います。

じゃあ、具体的に何ができるのか?というと…

  • いろいろな資料を読み込ませられる!
    あなたが持っているPDFファイルやGoogleドキュメント、気になるWebサイトのURL、あるいは直接コピーしたテキストなんかを、このNotebookLMに「はい、これ読んでおいて」と渡すことができるんです。まるでアシスタントみたいですよね。
  • AIと“会話”しながら内容を理解できる!
    読み込ませた資料について、「この部分、もっと分かりやすく説明して」とか「大事なポイントを3つにまとめて」みたいに、AIに質問したり、要約をお願いしたりできるんです。難しい内容でも、AIが噛み砕いて教えてくれるから、理解がぐっと深まります。
  • アイデアを整理するお手伝いも!
    読んだ内容をもとに、マインドマップを作ってくれたりもするので、頭の中を整理したい時にも役立ちます。

つまり、NotebookLMは、あなたが集めた情報を一箇所にまとめて、それをAIの力を借りて効率よく理解したり、整理したりするのを手伝ってくれるツール、というわけです。

特に、

  • たくさんの情報や資料を扱う必要があるあなた
  • リサーチや勉強の時間を少しでも短縮したいあなた
  • プログラミングとか、難しいことは苦手だけど、AIツールを使ってみたいあなた

には、きっと心強い味方になってくれるはずです。

この便利なNotebookLMに、今回、さらにすごい「日本語で話してくれる機能」が加わった、というわけですね。

では、その新機能について、いよいよ詳しく見ていきましょう!

あなたの資料が「ラジオ番組」に?! 耳からインプットの新体験

さあ、ここからが本題です!

先ほどご紹介した賢いノートブック「Google NotebookLM」に、今回搭載されたすごい新機能、それが「音声生成機能」です。

これ、一体どういう機能かというと…

あなたがNotebookLMに読み込ませた資料の内容を、なんとAIがまるでラジオのパーソナリティかのように、音声で分かりやすく解説してくれるんです!

すごくないですか?

これまでも、この音声機能自体はあったんですが、実は対応言語が英語だけだったんですよね。

なので、「便利そうだけど、英語かぁ…」と、ちょっと使うのをためらっていたあなたもいるかもしれません。

ですが! 今回のアップデートで、ついに、ついに!

待望の日本語に対応したんです! (拍手!)

もちろん日本語だけでなく、全部で50もの言語に新しく対応したそうですが、私たち日本のユーザーにとっては、この日本語対応は本当に嬉しいニュースですよね。

これによって何が変わるかというと…

  • 目で文字を追うのがちょっとしんどいな、という時
  • 移動中や家事をしながらなど、何か他の作業をしている時

そんな時でも、耳から気軽に情報をインプットできるようになるんです。

今まで「読む」しかなかった情報収集に、「聞く」という新しい選択肢が加わった、という感じです。

これは、あなたの情報収集のスタイルを大きく変える可能性を秘めていると思いませんか?

では、実際にどうやってその日本語音声を作るのか、次のステップで見ていきましょう! 意外と簡単なんですよ。

えっ、これだけ? AIにお任せ!日本語音声のかんたん作成ステップ

「音声で聞けるのは魅力的だけど、設定とか操作が難しいんじゃないの?」

そう思ったあなた、ご安心ください!

このNotebookLMの日本語音声機能、びっくりするほど簡単に使えちゃうんです。

難しい知識や特別なスキルは、まったく必要ありません。

さっそく、具体的なステップを見ていきましょう。

ステップ1:まずは資料をNotebookLMに読み込む

これは前のセクションでも触れましたが、まず基本として、音声にしてほしい情報(PDFやWebサイトのURL、テキストなど)をNotebookLMの「ソース」に追加しておきます。

「この資料について話してね」とAIにお願いする準備ですね。

ステップ2:「音声生成ボタン」を探してクリック!

資料を読み込んだNotebookLMの画面を開くと、右側のメニュー内に音声に関連するボタンがあるはずです。

見つけたら、そのボタンをポチッとクリックします。

ステップ3:あとはAIにお任せ!ちょっと待つだけ

クリックしたら、あなたがすることはもうありません!

あとはAIが自動で日本語の解説音声を生成してくれるのを待つだけなんです。

資料の長さにもよりますが、だいたい数分くらいで音声が出来上がるかな、という感じです。(私も試した時はそれくらいでした)

えっ、これだけ? と思いませんでしたか?

そうなんです、本当にこれだけで、あなたの資料に基づいた日本語の解説音声が作られてしまいます。

ちなみに、「日本語で出力するための設定は?」と気になるかもしれませんが、基本的に特別な言語設定は不要です。

あなたが普段Googleのサービスを日本語で使っていれば、NotebookLMもそれをちゃんと理解してくれて、自動的に日本語の音声を生成してくれることが多いです。楽ちんですよね。

さあ、これで音声は完成しました!

でも… 肝心なのはその「音質」や「内容」ですよね。

次のパートでは、私が実際に使ってみて感じた、正直な感想をお伝えしたいと思います!

期待と現実は? 使って分かった日本語音声の「良い点」と「気になる点」

さて、簡単に作れるのは分かったけど、「で、実際どうなの?」というのが一番気になるところですよね。

あなたも、そのクオリティが一番知りたいはず。

ここでは、私が実際にこのNotebookLMの日本語音声機能を使ってみて感じたことを、良い点も、そして正直「うーん…」と思った点も、包み隠さずお伝えしますね!

(※これは、2025年4月30日時点での私の個人的な感想です。Googleのことですから、これからどんどん改善されていく可能性は大いにあります!)

まずは「おっ、良いな!」と思った点

  • やっぱり「耳からインプット」は楽!
    これは期待通りでした。目で文字を追う必要がないので、移動中やちょっとした空き時間に情報をインプットできるのは、やっぱり便利だなと感じます。「ながら聞き」で効率よく時間を使いたいあなたには、試してみる価値があるかもしれません。
  • AIが「解説」してくれるニュアンスがある
    単に文章を読み上げるだけでなく、男性と女性のAIが対話形式で、資料の内容を解説してくれるようなスタイルなんです。(私が試した時はそうでした) これが、ただ聞いているよりも内容が頭に入りやすいと感じる場面もありました。

正直、「うーん…」と気になった点

ただ、手放しで「最高!」と言えるかというと、現時点ではまだいくつか気になる点もありました。

  • 音声がちょっと短いかも?
    これは英語の音声生成と比べて感じたことですが、日本語の場合、生成される音声が全体的に短い傾向にあるようです。だいたい5分前後、長くても10分未満という印象ですね。なので、資料の内容をじっくり深く解説してほしい、という期待には、まだ応えられないかもしれません。サクッと概要を知る、という感じですね。
  • 日本語の「読み上げ」がまだ完璧じゃない…
    ここが一番気になる点かもしれません。
    • 漢字の読み間違い: 時々、「えっ?」と思うような漢字の読み間違いがあって、話の内容が分かりにくくなることがありました。「何言ってるんだ…?」みたいになってしまうことも(笑)。
    • 話し方のぎこちなさ: AI同士の会話形式なのですが、特に驚きを表す「えー!」みたいな部分が、少しロボットっぽいというか、ぎこちなく聞こえることがありました。英語だと自然に聞こえる部分も、日本語だとまだローカライズの途中なのかな、という印象です。
  • 正直、まだ英語の方がクオリティは高い
    元々英語で提供されていた機能ということもあり、現時点では、やはり英語の音声の方が、長さも自然さも、全体的なクオリティが高いな、というのが正直な感想です。

私も、この読み上げの精度については、気になった際にNotebookLMのフィードバック機能を使ってGoogleに「ここがイマイチでしたよー」と伝えています。きっと多くのユーザーからの声が集まれば、これからどんどん改善されていくはず…!と期待しています。

どんな音声か、ちょっと聞いてみますか?

例えば、私が以前書いたAIツールの資料を読み込ませて音声を生成してみたら、こんな感じで始まりました。

実際にNotebookLMが生成した日本語音声はこちら↓

NotebookLMが生成した音声の実際の文字起こし原稿はこちら

男:
こんにちは。The Deep Diveです。
今回はですね、ヒルトル フィリップ太郎さんの書籍『最新AIツール大全』、2025年4月時点の情報に基づいて、ちょっと深く見ていきたいと思います。

女:
よろしくお願いします。

男:
この資料、特にプログラミングとか詳しくない、中小企業の経営者の方とか、あと個人事業主のあなたが業務効率化に役立つAIツールを見つけるための、なんていうか、百科事典みたいな感じで作られたんですよね。

女:
そうですね。

男:
100以上のツールを実際に著者が試して、星5段階の評価と、結構正直な感想が書いてあるのが面白いなと思って。

女:
ええ。まさに、AIツールたくさんありすぎて、もうどれがいいの?っていうその悩みに応えようとしてる本ですよね。

男:
本当にそうですよね。

女:
もちろん、著者の主観的な評価も入っているっていう点はちょっと頭に入れておく必要ありますけど、でもAI活用の、なんていうか、最初の1歩を見つけるガイドとしてはすごく役に立ちそうだなと感じました。

男:
うん。で、今回の我々のミッションはですね、このたくさんある情報の中から、あなたがこう、すぐにでも役立てられそうな核心部分を掴むということなんです。
じゃあ早速、チャットボットのところからいきましょうか。

女:
はい。

男:
やっぱり定番のChatGPT、それからClaude、Gemini。このあたりは最低限試した方がいいと著者はそう言ってますね。

女:
ええ。

男:
2025年4月の時点だと、Gemini 2.5 Proをメインで使ってるらしいんですけど。

女:
ああ、そうなんですね。
ただ、この分野って本当に進化がもう目まぐるしいじゃないですか。

男:
ですよね。

女:
だから、その現時点のベストみたいなものも結構すぐ変わっちゃう可能性はあるんですよね。

男:
なるほど。

女:
だからこそ、やっぱり複数の主要なツールを実際に触ってみて、ご自身の業務の目的とか、あとは単純になんか使いやすいなとか、そういう感覚で選ぶのが大事なんだろうなと、資料からもそういうニュアンスが伝わってきます。

男:
うん。

女:
あのPoeみたいな色々なAIモデルを試せる統合プラットフォームって言うんですかね。ああいうのも紹介されてて、それも選択肢としてはありかなと。

男:
なるほど。1つで色々試せるのは便利そうですね。

女:
では、情報収集、リサーチに欠かせない検索はどうでしょう?

男:
ああ、検索AIですね。ここではPerplexityとか、あとChatGPTとかGeminiに新しく入ったDeep Research機能、これが結構有力候補として挙げられてますね。

女:
Deep Researchですか?

男:
ええ。従来の検索エンジンと違って、もっと短時間で質の高いリサーチができるようになるんじゃないかと。

女:
ほう。

男:
特にそのDeep Researchっていうのは、AIが複数の情報源をあたって、レポートみたいにまとめてくれるらしいんですよ。

女:
へえー!
だから、リサーチにあまり人手をかけられないあなたのような方にとっては、これはかなり、うーん、強力な武器になるかもしれないですね。

男:
それは確かに時間短縮になりそうですね。

女:
リサーチの次は、それを資料にまとめるという作業ですが、ここもAIが?

男:
そうなんですよ。資料作成、特にスライドですね。GammaとかGenspark、こういったAIスライド作成ツールがかなり高く評価されてます。

女:
GammaとGenspark。

男:
ええ。あの面倒なスライド作成の時間を、まあ劇的に減らせる可能性があると。

女:
それは助かりますね。

男:
Gammaはどっちかというと手軽さ、Gensparkはこっちの意図をより深く汲み取って作ってくれるみたいな特徴があるようです。あと、図解を作るならNapkin AIっていうのも便利だって書いてありましたね。

女:
Napkin AI、色々ありますね。

男:
ええ。それから、今の時代ならではの悩みですけど、大量の資料とか長い動画とか、それを要約してくれるツールもあるんですか?

女:
はい、ありますね。GoogleのNotebookLMっていうのが特に推奨されてました。

男:
NotebookLM。

女:
PDFとか、あとYouTube動画ですね、その内容をAIに要約させたり、あるいはそれについて質問したりできる。

男:
おおー!

女:
著者の表現だと、まるで優秀な秘書がいるかのようだ、って書いてあって。

男:
優秀な秘書。それはすごいですね。

女:
ええ。特定の資料を読み込ませておいて、その分野専門のなんか相談相手みたいにする、なんて使い方も紹介されてましたね。

男:
いやあ、それは試してみたくなりますね。そして、画像生成。
この分野もなんかすごい進化してるって聞きますけど。

女:
まさにそうですね。もうストックフォトサービスの代わりになりうるんじゃないかとまで言われています。

男:
そこまで来てるんですか?

女:
ええ。で、特に注目なのがChatGPTの画像生成機能。これがかなり良くなって、日本語のテキストが入った画像も、まあまだ完璧とは言えないまでも、作れるようになったという点ですね。

男:
あ、日本語対応が進んだんですか。それは大きいですね。
ビジネスで使うなら特に。

女:
そうなんですよ。あなたのビジネスでの活用シーンもグッと広がるかもしれないですよね。

男:
確かに。もし芸術的なアーティスティックな画像を求めるならMidjourney、色々なモデルを試したいならPoeが良い選択肢だ、とも書かれてますね。

女:
ええ。

男:
面白いなと思ったのが、テクニックとして、やっぱり英語のプロンプトの方が良い結果が出やすい場合があるらしくて。

女:
ああ、それはよく言われますね。

男:
その英語プロンプトをチャットボットに日本語から翻訳させるっていう。

女:
なるほど、賢い使い方ですね。実用的です。

男:
ええ。そして、動画生成AI。これもすごいんでしょうね。

女:
そうですね。これも進化が本当に著しくて、ストック映像の代替としての期待がすごく高まっています。

男:
ストック映像の代替。

女:
GoogleのVeo 2とか、あとKling.ai、このあたりが高品質だということで注目されてますね。
OpenAIのSoraも、ちょっと独自の機能、例えば簡単な指示で動画の構成案、ストーリーボードみたいなのを作ってくれる機能が注目されてるみたいです。

男:
へえー、ストーリーボードまで?

女:
ええ。著者も特にGoogle Veo 2とKling.aiの品質は評価してるみたいですね。
Soraはまだ人物描写とかに課題があるかなとは言いつつ、ロゴをアニメーションさせるとか、そういうユニークな使い方も提案されてました。

男:
静止画から動画を作る機能も進化してて、例えばMidjourneyで作った画像をKling.aiで動かす、みたいな組み合わせもできるんですね。

女:
そういう連携も可能になってきてるようです。本当に、もう日進月歩の世界ですね。

男:
いやあ、はや。というわけで、こう見てくると、AIツールって、もう専門家じゃなくても業務効率化とかコスト削減のために十分使える段階に来てるってことですね。

女:
まさに、そう言えると思います。で、今回の資料から読み取れる一番大事なメッセージは、たぶん「まず試してみる」ことじゃないかなと。

男:
まずやってみる。

女:
ええ。ChatGPT、Gemini、Claude、Perplexity、NotebookLM、Gamma、Midjourney。今日話に出たような主要なツールって、無料プランがあるものも多いですから。

男:
確かに。

女:
著者の評価はもちろん参考にはなるんですけど、最終的にはあなたの目的とか予算、それから使ってみた感じ、まあ使い心地ですよね。それで判断するのが一番大事ですよ、ということです。

男:
なるほど。どのツールも良い点悪い点があって、ベストなものは状況によって変わる。だからこそ、まずは気軽に触ってみるのが重要ということですね。

女:
そういうことですね。
最後に一つ、ちょっと考えてみてほしい問いがあるんですが。

男:
はい、なんでしょう?

女:
もし、これまで結構時間を取られていた、例えばリサーチとか基本的な資料作成みたいなタスク、これをAIが肩代わりしてくれるようになったとしたら、あなたはその空いた時間とかエネルギーを、どんなより戦略的だったり、あるいは創造的な活動にこう向けることができるでしょうか?

男:
うーん。深い問いかけですね。AIに任せられることが増えた時、自分は何をするのか。

女:
ええ。

男:
なるほど。今回の話が、あなたがAIをどう活用していくか、その戦略を考えるヒントになれば嬉しいですね。

女:
そうですね。

こんな感じで、男女の掛け合いで進んでいきます。雰囲気は伝わりましたでしょうか?

というわけで、現時点ではまだ「完璧!」とは言えない部分もある、というのが正直なところです。

でも、この機能には面白い可能性も感じています。次のパートでは、その「面白さ」についてもう少し触れてみますね。

ただ聞くだけじゃない? AIがあなたに投げかける「深い問い」とは

さて、NotebookLMの日本語音声、気になる点も正直にお伝えしましたが、使っていて「おっ、これは面白いな!」と感じた、ちょっと意外な特徴もあるんです。

それは、音声解説の一番最後に、AIが私たち聞き手に対して、ふと考えさせられるような『問い』を投げかけてくることが多い、という点です。

ただ情報を解説して「はい、おしまい」じゃないんですよ。

例えば、私がAIツールの資料について音声を作ってもらった時、最後はこんなやり取りで締めくくられました。

女性: 時間を取られていた、例えばリサーチとか、基本的な資料作成みたいなタスク、これをAIが肩代わりしてくれるようになったとしたら、あなたは、その空いた時間とかエネルギーを、どんなより戦略的だったり、あるいは創造的な活動にこう向けることができるでしょうか?

男性: うーん、深い問いかけですね。AIに任せられることが増えた時、自分は何をするのか。

女性: ええ。

男性: なるほど。今回の話が、あなたがAIをどう活用していくか、その戦略を考えるヒントになれば嬉しいですね。

女性: そうですね。

どうですか?

これ、AIが生成した音声の締めくくりなんですよ。なんだか、ちょっとドキッとしませんか?

私自身、自分が書いた資料の内容なのに、このAIの問いかけを聞いて、「たしかに、AIで効率化して空いた時間で、自分は何をすべきなんだろう?」と、改めて深く考えさせられました

なぜ最後にこういう問いかけが入るのか?

おそらく、GoogleのAIが、ただ情報を伝えるだけでなく、聞いた内容を『自分事』として捉え、そこから何か新しい発想や行動に繋げてほしい、と考えているのかもしれませんね。

単なる情報収集ツールとしてだけでなく、自分の思考を整理したり、新しい視点を与えてくれたりする。そんな可能性も、このNotebookLMの音声機能には秘められているように感じました。

あなたも、この機能を使ってみたら、思わぬ問いかけにハッとさせられるかもしれませんよ。

では、このちょっとユニークな機能も含めて、具体的にどんな風にあなたのビジネスや活動に活かせそうか、次のパートで活用アイデアをいくつかご紹介しますね。

聞くだけじゃない! あなたのビジネスを加速させる?活用アイデア3選

さて、NotebookLMの日本語音声機能、良い点も気になる点も見てきましたね。

「じゃあ、具体的に自分のビジネスや活動にどうやって活かせるんだろう?

そう思ったあなたへ、いくつか活用アイデアをご紹介します!

現状のクオリティも踏まえつつ、「こんな風に使ってみたら面白いかも?」という視点で読んでみてくださいね。

アイデア1:難しい情報も、耳からサクッとインプット!

まずは、あなた自身の情報収集・学習に役立てる方法です。

  • 業界レポートや専門記事など、読むのに時間がかかりそうな資料
  • ツールのマニュアルや操作方法など、ちょっと難解な内容
  • 海外の情報の翻訳(※NotebookLMには翻訳機能もあるので、翻訳したものを音声化するなど)

こういったものをNotebookLMに読み込ませて、音声で概要を聞くことで、理解のスピードを上げたり、全体像を掴んだりするのに役立つかもしれません。

特に、読むのがちょっと苦手な分野や、移動時間などを有効活用したい場合には、試してみる価値がありそうです。

アイデア2:あなたの資料を「音声解説付き」でお客様にお届け!

これは、情報発信に活用するアイデアです。

あなたが作成した

  • 商品やサービスの紹介資料(PDFなど)
  • セミナーや勉強会のレジュメ
  • ブログ記事やレポート

などをNotebookLMで音声化し、その音声ファイルへのリンクを、お客様や見込み客に共有する、という使い方です。

例えば、

  • メルマガで、「資料はこちら、音声解説はこちらからどうぞ」と案内する
  • ブログ記事に、「読む時間がない方はこちらで聞けます」と音声リンクを貼る

といった形ですね。

文章だけでは伝わりにくいニュアンスを補ったり、「音声でも聞ける」という付加価値を提供したりできるかもしれません。

(ただし!後述しますが、お客様に提供する場合は、音声の品質チェックは必ず行ってくださいね!

アイデア3:音声コンテンツ作成の「たたき台」やヒントとして

「ポッドキャストとか音声配信をやってみたいけど、ハードルが高い…」と感じているあなた

NotebookLMの音声機能を、本格的なコンテンツ作成の第一歩として使うのはどうでしょうか?

例えば、

  • 話したいテーマに関する資料を読み込ませて、AIがどんな構成で話すかの参考にする
  • 生成された音声の言い回しや表現をヒントにする
  • AIが生成した音声を「下書き」として、それを元に自分で話して録音し直す

いきなり完璧を目指すのではなく、AIを「壁打ち相手」や「アシスタント」のように使って、音声コンテンツ作成の練習アイデア出しに活用する、という考え方です。

【補足】音声ファイルの共有方法

ちなみに、NotebookLMで生成した音声は、簡単にダウンロードして共有できます。

  1. 生成された音声の近くにあるダウンロードボタンをクリックします。(ファイル形式はWAVという、少し大きめの形式かもしれません)
  2. (任意ですが)ファイルサイズが大きい場合は、ファイル形式を変換して軽くするのがおすすめです。例えば、Macなら標準のQuickTime Playerで開いて「書き出し」からM4A形式などに変換できます。こうすると、サーバーへの負担も少なくなります。
  3. 変換した音声ファイルを、あなたが使っているレンタルサーバー(Xサーバーなど)やクラウドストレージにアップロードします。
  4. アップロードしたファイルの共有リンク(URL)を取得します。
  5. このURLをメルマガやブログ、SNSなどに貼り付ければ、誰でもその音声を聞けるようになります!
↑NotebookLMからダウンロードした音声ファイルを軽い形式に変換し、ポッドキャストプラットフォームやレンタルサーバーにアップロードすると、世の中に公開可能です。(弊社はこのブログサイトも今回の音声もXサーバーでホスティングしています。)

このように、アイデア次第でいろいろな活用が考えられそうですよね。

ただし、使う上での注意点もありますので、次のパートで確認しておきましょう。

えっ、無料?! 今すぐ試せるNotebookLMの始め方

ここまで読んで、「面白そうだけど、使うのにお金がかかるんじゃ…?」と思ったあなた

朗報です!

このGoogle NotebookLM、なんと基本的な機能はすべて無料で使えるんです!

今回ご紹介した日本語の音声生成機能も、無料で試すことができます。これは嬉しいですよね!

じゃあ、どうやって始めるのか?

必要なものは、たったひとつ。

あなたのGoogleアカウントだけなんです!

普段GmailやGoogleドライブなどを使っているあなたなら、特別な会員登録などは一切不要。

すぐにNotebookLMのサイトにアクセスして、使い始めることができちゃいます。

(「Google NotebookLM」で検索すれば、すぐに見つかるはずです!)

本当に、これだけ。

Googleアカウントさえあれば、誰でも、今すぐ、無料で、この賢いAIノートとその日本語音声機能を試すことができるんです。手軽すぎませんか?

【補足】もっとヘビーに使いたい方向け:有料プランについて

ちなみに、もしあなたがGoogleの有料AIサービス「Gemini Advanced」(※2025年4月現在、月額2900円)を使っている場合は、自動的にNotebookLMの「プラスプラン」という、さらに便利な機能(ノートブックの作成数が無制限になるなど)が使えるようになっています。

ただ、これはあくまでヘビーユーザー向けのオプションという感じです。

まずは無料プランで十分すぎるほど試せるので、「有料じゃないとダメなのかな?」と心配する必要は全くありませんよ!

これだけ高機能なツールが無料で試せるなんて、本当にすごい時代ですよね。

使わないのはもったいない!と個人的には思います。

さあ、これでNotebookLMを始める準備は整いましたね。

最後に、この記事のまとめと、あなたへのメッセージをお伝えします。

情報収集の「新しい扉」を開けてみませんか?

さて、今回はGoogleのAIツール「NotebookLM」に追加された、日本語の音声生成機能について、使い方から正直な感想、活用アイデアまで、詳しくご紹介してきました。

ポイントをまとめると…

  • NotebookLMを使えば、PDFやWebサイトなどの資料を、AIが日本語の音声で解説してくれます。
  • Googleアカウントさえあれば、誰でも無料で、しかも驚くほど簡単に試せます。
  • 現時点(2025年4月末)では、音声の品質(読み上げ精度など)にはまだ改善の余地がありますが、そこも含めて今後の進化が非常に楽しみな機能です。
  • 情報収集の効率化や、お客様への新しい情報提供など、あなたのビジネスに活かせる可能性も秘めています。

「百聞は一見にしかず」と言いますが、この機能に関しては「百読は一聞にしかず」かもしれませんね!

もちろん、まだ完璧なツールではありません。でも、難しく考えずに、まずは気軽に触ってみるのが一番だと思います。

あなたがお持ちの資料や、普段チェックしているWebサイトなどで、ぜひ一度、この「耳からインプット」という新しい体験を試してみてはいかがでしょうか?

もしかしたら、この小さな一歩が、あなたの情報収集の方法をガラッと変えたり、新しいアイデアを生み出すキッカケになったりするかもしれませんよ。

NotebookLM公式サイトはこちら

https://notebooklm.google.com

追伸:

今回NotebookLMに音声化してもらった私の電子書籍「最新AIツール大全」は以下からどうぞ。

関連記事はこちら

最新情報をチェックしよう!