
オンラインで商品やサービスを販売している方なら、魅力的な画像素材の重要性を感じているのではないでしょうか。近年、海外のデジタルマーケターの間で密かに注目を集めているのが、画像生成AI「Ideogram(イデオグラム)」です。このツールの最大の特徴は、文字やロゴを自然に組み込んだ画像を生成できる点。広告バナーやサムネイル画像の作成に特化しているため、マーケティング業界で支持を集めています。さらに、無料プランがあり、1日40枚もの画像が生成可能。新機能「CANVAS」では画像編集も可能になりました。この記事では、Ideogramの基本的な使い方から効果的な活用法まで、実践的なノウハウを詳しく解説していきます。
はじめに:なぜIdeogramが注目されているのか

画像生成AIを使ってみたいけれど、どのツールを選べばいいのか迷っているのではないでしょうか?
実は最近、海外のデジタルマーケター達の間で密かに注目を集めているAIツールがあります。それが「Ideogram(イデオグラム)」です。
このツールの特徴は、文字やロゴを自然に組み込んだ画像を生成できる点。広告バナーやサムネイル画像の作成に特化していることから、マーケティング業界で支持を集めています。
他の画像生成AIツールと比べて、以下の点が大きな特徴となっています:
- 無料プランでも1日40枚の画像が生成可能
 - 文字入れが得意で広告向きの画像が作れる
 - 3DCGやアニメ風など多彩なスタイルに対応
 - 新機能「CANVAS」で画像編集も可能に
 
ただし、現時点では日本語の文字入れには対応していないなど、いくつかの制限もあります。
この記事では、Ideogramの基本的な使い方から、効果的な活用方法まで詳しく解説していきます。オンラインで商品やサービスを販売している方、魅力的な画像素材を自分で作りたい方は、ぜひ参考にしてください。
Ideogramの主な特徴

AIツールの選択で重要なのは、自分のニーズに合った機能があるかどうか。Ideogramには、他の画像生成AIにはない独自の特徴があります。
広告・バナー向きの文字入れ機能
Ideogramの最大の強みは、広告やバナーに適した文字入れ機能です。
例えば:
- サービスのロゴ入りヘッダー画像
 - セール告知用のバナー
 - 商品PRポスター
 - YouTubeのサムネイル
 
など、マーケティングで必要な画像素材を簡単に作成できます。
他のAIツールでは文字が不自然に浮いてしまうことが多いのですが、Ideogramでは文字が画像の一部として自然に溶け込むように生成されます。
リアルな人物生成能力

Ideogramのもう一つの特徴は、人物画像の生成精度の高さです。
特に以下の点で優れています:
- 目や指の描写が自然
 - 表情が不気味になりにくい
 - ポーズや構図のバリエーションが豊富
 
SNSのアイコンや、サービス紹介ページのイメージ写真として使える品質の画像を生成できます。
3DCG風の画像生成

3DCGテイストの画像生成も、Ideogramならではの特徴です。
- ピクサー風の3Dキャラクター
 - プロダクト画像の3D表現
 - アイソメトリックなイラスト
 
といった、他のAIツールでは難しいスタイルの画像も作成可能です。
日本語対応の現状
ただし、日本語の文字入れには現時点で対応していないという制限があります。
英語での文字入れは問題なく機能しますが、日本語の漢字やひらがなを入れようとすると、うまく生成できない場合がほとんどです。
この点は今後のアップデートで改善される可能性がありますが、現時点では以下のような工夫が必要です:
- 英語のみで文字入れを行う
 - 画像生成後に別ツールで日本語を追加する
 - 文字なしの画像のみIdeogramで生成する
 
このように、Ideogramは英語圏のマーケティング向けに最適化されたツールと言えます。日本語での使用には一定の制限がありますが、その独自の機能は十分に魅力的です。
Ideogramの料金プラン

画像生成AIを選ぶ際に気になるのが料金設定。Ideogramは無料プランが用意されているため、気軽に試すことができます。
無料プランでできること
無料プランでは以下の機能が利用可能です:
- 1日10クレジットが付与される
 - 1回のプロンプトで4枚の画像を生成
 - つまり1日最大40枚の画像が生成可能
 - 基本的な画像生成機能が使える
 
ただし、以下の制限があります:
- 生成した画像は公開設定が必須
 - 画像生成に待ち時間が発生
 - 新機能「CANVAS」は利用不可(一応無料プランでも使えるようですが、画像生成の待ち時間が長いので実質的には使えませんでした・・・)
 
有料プランの特徴と料金
有料プランはベーシックプランとプラスプランの2種類があります。
ベーシックプラン(月額7ドル)
- 月間400クレジット
 - 画像生成速度が向上
 - プライベート設定が可能
 
プラスプラン(月額16ドル)
- 月間1000クレジット
 - さらに高速な画像生成
 - CANVAS機能が利用可能
 - 優先サポート対応
 
プラン別の制限事項
各プランの主な違いを比較表にまとめました:
| 特徴 | 無料プラン | ベーシックプラン | プラスプラン | 
|---|---|---|---|
| クレジット数 | 1日10 | 月400 | 月1000 | 
| 画像生成速度 | 遅い | 中速 | 高速 | 
| CANVAS機能 | × | × | ○ | 
| プライベート設定 | × | ○ | ○ | 
| 価格 | 無料 | $7/月 | $16/月 | 
おすすめのプラン選択:
- お試しで使いたい場合:無料プラン
 
制限はありますが、基本機能を試すには十分です。
- 本格的に使いたい場合:プラスプラン
 
CANVAS機能と高速生成が魅力的です。
- 定期的に少量使う場合:ベーシックプラン
 
一般的な用途には十分な機能が揃っています。
なお、クレジットの有効期限は月末までとなっています。使用頻度や目的に応じて、適切なプランを選択することをお勧めします。
Ideogramの基本的な使い方
せっかくのAIツールも、使い方がわからなければ宝の持ち腐れ。ここでは具体的な操作手順を解説します。

Ideogram公式サイトはこちら
https://ideogram.ai/
アカウント作成方法
- 公式サイトにアクセス
 - Ideogramの公式サイト(ideogram.ai)を開く
 - 「CONTINUE WITH GOOGLE」をクリック
 - プランの選択
 - 無料プランを選択(後から有料プランにアップグレード可能)
 - メールアドレスの認証を完了
 
プロンプトの入力方法

画像生成の命となるのがプロンプト(AIへの指示文)です。
効果的なプロンプトの基本ルール:
- 英語で指示を出す
 - 日本語より英語の方が精度が高い
 - ChatGPTで翻訳するのがおすすめ
 - 具体的に指示を出す
 - 画像の内容
 - 望むスタイル
 - 構図や色調
 - 含めたい要素
 
例:「スマートフォンを持つ日本人女性」の場合
A Japanese woman holding a smartphone, wearing casual business attire, natural lighting, soft background blur, professional photography styleスタイルプリセットの活用

Ideogramには便利なスタイルプリセットが用意されています:
- General:標準的な画像生成
 - Realistic:写真のようなリアルな表現
 - Design:グラフィックデザイン調
 - 3D:3DCG風の表現
 - Anime:アニメ調のイラスト
 
これらを使うことで、望む画風に近い画像を生成しやすくなります。
マジックプロンプト機能の使い方
マジックプロンプトは、入力したプロンプトを自動的に最適化する機能です。
特徴:
- プロンプトの自動翻訳
 - AIによる文章の改善
 - より良い画像生成につながる
 
使い方:
- プロンプト入力欄の下の「Magic Prompt」をONに
 - 通常通りプロンプトを入力
 - AIが自動的にプロンプトを最適化
 
初心者の方は、この機能をONにしておくことで、より質の高い画像が生成されやすくなります。
新機能「CANVAS」について

2024年に追加された新機能「CANVAS」は、Ideogramの可能性を大きく広げる画期的な機能です。
CANVASの特徴と機能
CANVASは、Photoshopのような編集機能とAIの画像生成能力を組み合わせた機能です。
主な機能:
- 画像の合成
 - テキストの追加
 - 画像の一部編集
 - AIによる画像の拡張
 - 要素の削除や追加
 
例えば、以下のような編集が可能です:
- 背景の変更
 - 人物の追加
 - ロゴの配置
 - 画像サイズの調整
 - 不要な要素の削除
 
画像編集・合成の可能性

CANVASを使うことで、これまで別のツールが必要だった作業が1つのツール内で完結します。
活用例:
- 広告バナーの作成
 - 商品画像の背景変更
 - テキストやロゴの追加
 - サイズ調整
 - サムネイル画像の編集
 

- テキストのレイアウト
 - 画像の一部修正
 - 効果的な合成
 - SNS投稿用画像
 - 複数画像の組み合わせ
 - フィルター効果の追加
 - サイズ比率の調整
 
有料プラン限定の注意点
ただし、CANVAS機能には重要な制限があります:
- 無料プランだと待ち時間が長く、実質使えません。。
 
代替案:
もし有料プランへの登録を迷う場合は、以下の方法で対応できます:
- 基本的な画像生成は無料プランで行う
 - 編集が必要な場合は別ツールを使用
 - Canva
 - Adobe Express
 - GIMP(無料のPhotoshop代替)
 
このように、CANVAS機能は非常に便利な一方で、コストと利用頻度を考慮して導入を検討する必要があります。
Ideogramを活用するためのコツ

実際の使用経験から得られた、効果的な活用のためのテクニックをお伝えします。
効果的なプロンプトの書き方
プロンプトはシンプルかつ具体的に書くことが重要です。
基本的な構造:
- 主要な被写体
 - スタイルや雰囲気
 - 技術的な指定
 
例:ビジネスシーンの画像を生成する場合
A professional business meeting in a modern office,natural lighting,4k quality, sharp focus, professional photography避けるべきこと:
- 長すぎる文章
 - 曖昧な表現
 - 矛盾する指示
 - 複雑な条件
 
英語での指示のポイント
英語が苦手でも基本的なパターンを押さえれば大丈夫です。
よく使う表現集:
- 画質指定:
high quality,4k,sharp - 光の指定:
natural lighting,soft light,dramatic lighting - 構図指定:
close-up,wide shot,from above - スタイル指定:
minimalist,modern,vintage 
プロンプト例と用途:
- 商品画像向け:
 
Product photo of [item] on white background,professional lighting, studio quality- SNSプロフィール向け:
 
Professional headshot, friendly expression,blurred background, high-end camera look画質向上のためのテクニック
より質の高い画像を生成するための具体的なテクニックをご紹介します:
- 画質に関する指定を追加
 high resolutiondetailedphotorealistic- 参考にしたい写真家や画風を指定
 style of [photographer name]shot on [camera brand]inspired by [art style]- 光や色に関する詳細な指定
 soft natural lightinggolden hourstudio lighting setup- アスペクト比の適切な選択
 - SNS投稿用:
1:1 - ストーリー用:
9:16 - ブログヘッダー用:
16:9 
これらのテクニックを組み合わせて使用することで、より目的に適した高品質な画像を生成できます。
まとめ:Ideogramは誰に向いているのか
ここまでIdeogramの機能や使い方を詳しく見てきましたが、実際に誰が使うべきなのか、整理してみましょう。
メリット・デメリットの整理
メリット:
- 無料プランがあり、気軽に試せる
 - 文字入れが得意で広告素材が作りやすい
 - 人物画像の品質が高い
 - 3DCG風の画像も生成可能
 - CANVAS機能で画像編集も可能
 
デメリット:
- 日本語の文字入れに非対応
 - 無料プランは待ち時間が長い
 - CANVAS機能は有料プランのみ
 - 生成画像は公開必須(無料プラン)
 
活用が期待できる用途
特に効果的な使用シーン:
- オンラインショップ運営
 - 商品のバナー画像作成
 - セール告知画像
 - ブランドイメージ画像
 - SNSマーケティング
 - プロフィール画像
 - 投稿用のビジュアル
 - ストーリーズのカバー
 - ブログ・メディア運営
 - アイキャッチ画像
 - 記事内の挿絵
 - ヘッダー画像
 - オンライン広告
 - バナー広告
 - リターゲティング広告
 - ランディングページ素材
 
今後の展望
Ideogramは継続的にアップデートが行われており、今後さらなる進化が期待できます:
- 日本語対応の可能性
 - CANVAS機能の強化
 - 新しいスタイルの追加
 - 生成速度の向上
 
初めての方へのアドバイス:
- まずは無料プランで基本機能を試す
 - 英語のプロンプトに慣れる
 - 生成した画像のクオリティを確認
 - 必要に応じて有料プランを検討
 
このように、Ideogramは特にオンラインでのビジュアルマーケティングに力を入れたい方に適したツールと言えます。まずは無料プランから始めて、自分のニーズに合っているか確認してみることをお勧めします。
Ideogram公式サイトはこちら
https://ideogram.ai/
関連記事はこちら
最新モデルIdeogram3.0については以下の記事で解説しています↓