【試してみた】Ideogram3.0モデルで文字入りの画像は生成できるのか?

ブログやSNSの画像作成、特に文字を入れた画像に「時間もお金もかけられない…」と悩んでいませんか?この記事では、無料から使えて驚くほど高品質な画像を生成できると話題のAI「Ideogram V3」を、私ヒルトルが実際に試した結果を正直にレビューします!特に英語の文字入れ精度は目を見張るものがあり、その実力や具体的な使い方、メリット・デメリットまで徹底解説。デザイン経験がないあなたでも、もう画像作成で悩まなくなるかもしれませんよ。

ブログやSNSの画像作成、こんな悩みはありませんか?

「なんかパッとしない…」って、自分のブログやSNSの投稿を見てため息をついたこと、ありませんか?

情報発信が当たり前の今、文章だけじゃなく「目を引く画像」ってすごく大事ですよね。魅力的な画像が1枚あるだけで、読者の反応が全然違ったりします。

でも、

「自分にはデザインセンスなんてないし…」

「凝った画像を作る時間もスキルもない…」

「かといって、毎回デザイナーさんに外注するお金もない…」

と、悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

特に、ブログのアイキャッチ画像や、SNSでお知らせしたいキャンペーン情報みたいに、「文字を入れた画像」をサッと作りたいとき。「あー、もうちょっとカッコよくできたらな…」って思いますよね。

もし、そんなあなたの悩みを「AI」が解決してくれるとしたら、どうでしょう?

実は最近、驚くほど高品質な画像を、しかも文字入りで簡単に作れてしまう画像生成AIが登場したんです。それが、今回ご紹介する「Ideogram(アイデアグラム)」の最新バージョン「V3」です。

この記事では、実際に私、ヒルトルが「Ideogram V3」を試してみて、

  • 本当にブログやSNSで使えるレベルなのか?
  • 文字入り画像は得意って本当?
  • どうやって使うの?難しくない?
  • 料金は?無料でどこまでできる?

といった疑問に、正直なレビューでお答えしていきます。

「画像作成の手間から解放されたい!」「もっと手軽に魅力的な発信をしたい!」と考えているあなた、ぜひ読み進めてみてください。もしかしたら、あなたの情報発信の強力な味方が見つかるかもしれませんよ。

話題の画像生成AI「Ideogram V3」とは?

「で、そのIdeogram V3って、いったい何者なの?」って気になりますよね。

Ideogram(イデオグラム)は、テキスト、つまりあなたが入力した言葉や文章から、AIが自動で画像を生成してくれるサービスです。ちょっと前までは「AIが作る画像って、なんか変じゃない?」なんてこともありましたが、技術の進歩は本当にすごいです。

このIdeogram、実は画像生成AIの世界では以前から少し注目されていました。なぜかというと、他の多くのAIが苦手としていた「画像の中に、指定した文字をちゃんと表示させる」ということに、比較的強かったからです。とはいえ、正直なところ、以前のバージョン(V2)では「うーん、もうちょっと頑張ってほしいな…」と思うこともありました。

ところが!最近リリースされた最新バージョン「V3」になって、その性能が驚くほどパワーアップしたんです。

具体的に何が変わったかというと、主にこの3つです。

  1. 画像のクオリティが格段に向上!
    • まるで写真のようなリアルな画像や、アーティスティックなイラストなど、全体的な質感がグッと良くなりました。細かい部分までしっかり描画されるようになった印象です。
  2. 最大の注目ポイント!「文字生成」の精度が劇的にアップ!
    • これが本当にすごいんです。以前はちょっとしたスペルミスがあったり、文字が読みにくかったりすることもあったんですが、V3では指定した英単語や短い英文を、かなり正確に、しかもデザイン性の高い見た目で画像に入れてくれるようになりました。ブログのタイトル画像やSNSの告知画像を作りたい時に、これはかなり使えます。
  3. 指示(プロンプト)の理解度がアップ!
    • あなたが「こんな画像を作って!」と入力した指示を、AIがより正確に汲み取ってくれるようになりました。イメージに近い画像が出やすくなったと感じます。

まとめると、Ideogram V3は、特に「文字を入れた画像」を高精度で作れるようになった、非常にパワフルな画像生成AIだと言えます。以前のバージョンを知っている方なら、その進化にきっと驚くはずですよ。

無料でも使える?Ideogram V3の料金プラン

「こんなにスゴイAIって、使うのにお金がかかるんじゃ…?」 そう思いますよね。ご安心ください、Ideogram V3は無料から試すことができるんです!

もちろん、もっとたくさん使いたい人向けに有料プランもあります。ここでは、それぞれのプランで何ができるのか、分かりやすく見ていきましょう。

まずは気軽に「無料プラン」から!

  • 週に10クレジットもらえる: クレジットというのは、画像を作れる回数券のようなもの。Ideogram V3では、基本的に画像を1回生成するのに1クレジットを使います(※設定により変動する場合あり)。つまり、毎週10回までは新しい画像を無料で生み出せる計算ですね。ちょっと試してみたい、という方には十分かもしれません。
  • 注意点:画像はみんなに見られます: 無料プランで作った画像は、Ideogramのサイト上で他の人にも公開される仕組みになっています。「他の人に見られたくないな」という画像を生成したい場合は、後述する有料プランを検討する必要があります。
  • 機能制限も少しあり: 選べる画像のサイズ(縦横比)の種類が有料プランより少なかったりします。

もっと活用したいあなたへ「有料プラン」

無料プランで「お、これは使えるぞ!」と思ったら、有料プランへのステップアップも考えてみましょう。有料プランにすると、使えるクレジット数がグッと増えたり、便利な機能が解放されたりします。

  • ベーシックプラン(月額 8ドル~)
    • これが一番お手頃な有料プランです。月額たったの8ドル(日本円でランチ1回分くらいでしょうか?)で、月に400クレジットがもらえます。しかも、これは「優先クレジット」といって、画像が早く作られるタイプのもの。
    • さらに、この400クレジットを使い切っても、1日に100クレジットまでなら「スロークレジット」という、生成に少し時間はかかるけど使えるクレジットがもらえます。
    • つまり、月に最低でも400枚、やろうと思えばもっとたくさんの画像をサクサク作れるようになるわけです。ブログやSNSで頻繁に画像を使いたい方なら、このプランでかなり満足できるんじゃないでしょうか。
  • プラスプラン(月額 20ドル~)
    • ベーシックプランより多くのクレジットがもらえます。そして、このプラン以上の一番大きなメリットは「プライベート生成」が可能になること!つまり、あなたが作った画像が他の人から見られなくなります。仕事で使う画像など、公開したくない場合にはこのプラン以上が必要になりますね。(※年払いにすると、月額料金はもう少しお得になります)
  • プロプランなど: さらに上位のプランもありますが、個人事業主の方や中小企業の多くの方にとっては、まずはベーシックプランかプラスプランで十分なケースが多いでしょう。

どのプランを選ぶべき?

まずは無料プランで、Ideogram V3がどんなものか気軽に試してみるのがおすすめです。実際に使ってみて、「もっとたくさん作りたい!」「画像を非公開にしたい!」と感じたら、あなたの使い方に合わせてベーシックプランやプラスプランを検討してみるのが良いと思いますよ。

Ideogram V3の基本的な使い方【簡単3ステップ】

「なんだかすごそうだけど、使うの難しくない…?」初めてのツールって、ちょっと身構えちゃいますよね。でも大丈夫!Ideogram V3の基本的な使い方は、驚くほどシンプル。たったの3ステップで、あなたも画像生成を始められますよ。

ステップ1:まずはアカウント登録(サクッと完了!)

面倒な手続きは一切なし!Ideogramを使うためのアカウント登録は、とっても簡単です。

  1. まずはIdeogramの公式サイトにアクセスします。
  2. 画面に表示される「Login」や「Sign up」といったボタンをクリック。
  3. GoogleアカウントまたはAppleアカウントでログインするだけ!

メールアドレスやパスワードを新しく設定したり、ややこしい個人情報を入力したりする必要がないのは嬉しいポイントですね。これなら、思い立ったらすぐに始められます。

ステップ2:作りたい画像のイメージを伝える「プロンプト」を入力!

アカウントができたら、いよいよ画像生成です。画面の上の方に、テキストを入力する欄があるはず。ここに、あなたが「どんな画像を作ってほしいか」という指示を書き込みます。この指示のことを「プロンプト」と呼びます。AIへの「お願いごと」や「呪文」みたいなもの、と考えると分かりやすいかもしれませんね。

ここで一つ、大事なコツがあります。それは…

  • プロンプトは「英語」で入力するのが断然おすすめ!

文字起こしの中でも触れられていましたが、Ideogram V3は日本語のプロンプトも理解しようとはしてくれますが、やっぱり英語で指示した方が、イメージに近い高品質な画像が出てきやすいんです。

「えー、英語苦手なんだけど…」という方も心配いりません! ChatGPTのような無料の翻訳ツールを使えばいいんです。

  1. まずは日本語で、作りたい画像のイメージを具体的に書き出す。
    • (例:「夕焼け空の下、白い猫が気持ちよさそうに伸びをしている、おしゃれなイラスト」)
  2. それをChatGPTにコピペして、「これを英語の画像生成プロンプトにしてください」とお願いする。
  3. 翻訳された英語のプロンプトを、Ideogramの入力欄にコピペする。

これでOK!完璧な英語じゃなくても大丈夫なので、気軽に試してみてくださいね。

ステップ3:細かい設定を調整しよう(最初は「おまかせ」でもOK!)

プロンプトを入力したら、あとは「Generate」(生成)ボタンを押すだけ…でもいいのですが、もう少しだけイメージに近づけるための設定項目も見てみましょう。プロンプト入力欄の近くに、いくつか選択肢があるはずです。

  • 縦横比(Aspect Ratio): 生成する画像の縦と横の長さの比率を選べます。「16:9」なら横長のブログアイキャッチ向き、「1:1」なら正方形のSNS投稿向き、「9:16」なら縦長のストーリーズ向き、といった感じです。無料プランでも基本的な比率は選べますよ。
  • モデル(Model): どのバージョンのAIを使うかを選びます。基本的には一番新しくて性能の良い「V3」を選んでおけば間違いありません。古いモデル(V2など)は消費するクレジットが少ないこともありますが、まずはV3のクオリティを体験してみてください。
  • マジックプロンプト(Magic Prompt / MP): これをオン(デフォルトは「Auto」=自動)にしておくと、AIがあなたの入力したプロンプトを、さらに良い感じの指示文に自動でパワーアップしてくれる機能です。よく分からなければ、まずは「Auto」のままにしておくのがおすすめです。「いや、俺のプロンプトが一番だ!」という方は「Off」にしてもOK。
  • スタイル(Style): 生成したい画像の雰囲気や画風を選べます。「Photographic(写真風)」「Illustration(イラスト風)」「Anime(アニメ風)」「3D Render(3Dグラフィック風)」など、色々あります。これも、特にこだわりがなければ最初は「Auto」でAIにおまかせしても良いですし、「今回はリアルな写真みたいにしたいな」と思ったら「Photographic」を選んでみる、という感じで使ってみてください。
  • カラー(Color): 特定の色合いを強調したい場合に選びます。「Vibrant(鮮やか)」「Dark(暗め)」「Pastel(パステル調)」などのプリセットがあります。これも「Auto」で問題ありませんが、イメージがあれば指定してみると面白い結果になるかもしれません。

これらの設定も、最初は難しく考えずに色々試してみるのが一番です!プロンプトとこれらの設定を組み合わせることで、あなたの頭の中にあるイメージを、AIが形にしてくれますよ。

【レビュー】Ideogram V3で実際に画像を生成してみた!

「理屈はわかったけど、実際どんな画像が作れるの?」…ですよね!そこで、私ヒルトルが実際にIdeogram V3を無料プランの範囲で使ってみて、どんな画像が生成されたのか、その実力を正直にレビューします!

以前のバージョン(V2)も使っていたのですが、それと比較してもV3の進化は目覚ましいものがありました。

やっぱりスゴイ!得意の「文字入り画像」(英語)

まず、Ideogram V3の最大のウリである「文字入り画像」から見ていきましょう。特に英語のテキストを入れる能力は、本当に目を見張るものがあります!

例えば、ブログのタイトル画像用に「GPT-4.5」といったキーワードを入れてみたり、「Chain of Thought」という少し長めのフレーズを入れてポップなデザインをお願いしてみたりしたんですが、これがかなりカッコよく仕上がるんです。

Ideogram3.0で生成した画像サンプルです。プロンプトはこちら:A futuristic anime-style robot sitting at a desk, typing on a computer, writing a story. The words ‘GPT-4.5’ are written on the wall behind it in a bold, stylized Japanese anime font. The scene is vibrant and colorful, inspired by Japanese anime aesthetics, featuring soft cel shading, dynamic lighting, and a futuristic yet cozy workspace. The robot has expressive eyes and a sleek, high-tech design, resembling characters from modern sci-fi anime. The background includes high-tech screens, floating holograms, and a warm, creative atmosphere.
Ideogram3.0で生成した画像サンプルです。プロンプトはこちら:A vibrant and futuristic AI laboratory, filled with colorful lights and advanced technology. A humanoid robot is conducting an experiment, interacting with holographic displays and futuristic scientific equipment. The words ‘Google AI Studio’ are prominently displayed on the wall in a bold, playful font. The atmosphere is energetic and creative, featuring bright neon colors, a mix of high-tech and playful design elements, and a pop-art-inspired aesthetic. Ultra-detailed, cinematic lighting, hyper-realistic rendering
Ideogram3.0で生成した画像サンプルです。プロンプトはこちら:A futuristic Japanese convenience store interior, illuminated by neon lights. The word “東京” (Tokyo) is glowing in neon on a wall, adding a vibrant urban atmosphere. The store is filled with shelves of colorful products, and futuristic-looking customers are browsing and shopping. The lighting is dramatic, with reflections on polished floors and cool-toned colors dominating the scene. Cyberpunk style, highly detailed, cinematic perspective.
Ideogram3.0で生成した画像サンプルです。プロンプトはこちら:The phrase ‘Chain of Thought’ in a bold, futuristic font, surrounded by vibrant, abstract neural connections. The design is colorful and pop-art inspired, with bright neon hues and dynamic gradients. The background features an AI-like mindscape, with glowing circuits and deep thought waves, evoking the process of deep thinking. The overall composition is modern, energetic, and visually striking.
  • スペルミスが少ない: 以前のバージョンや、他の画像生成AI(例えば私がよく使うFLUXモデルなど)だと、たまーに惜しいスペルミスがあったりするんですが、Ideogram V3はかなり正確に文字を再現してくれる印象です。これは本当に助かります。
  • デザイン性が高い: ただ文字を入れるだけでなく、背景のデザインと文字がうまく調和した、おしゃれな画像を作ってくれることが多いです。これはセンスに自信がない私のような人間には(笑)、非常にありがたい機能ですね。

もちろん、100%完璧というわけではなく、複雑な指示だとたまにうまくいかないこともありますが、他の多くの画像生成AI(特に中国のCLINGなどは文字入れが苦手だったりします)と比較しても、英語の文字を入れた画像を作りたいなら、Ideogram V3は現時点でかなり有力な選択肢だと言えます。ブログのアイキャッチやSNSの告知バナー作成が捗りそうです!

文字以外の画像(人物・風景など)のクオリティは?

Ideogram3.0で生成した画像サンプルです。プロンプトはこちら:A futuristic Japanese convenience store interior, illuminated by neon lights. The word “東京” (Tokyo) is glowing in neon on a wall, adding a vibrant urban atmosphere. The store is filled with shelves of colorful products, and futuristic-looking customers are browsing and shopping. The lighting is dramatic, with reflections on polished floors and cool-toned colors dominating the scene. Cyberpunk style, highly detailed, cinematic perspective.

「文字は分かったけど、普通の画像はどうなの?」という点も気になりますよね。

結論から言うと、こちらも全体的なクオリティは非常に高いです!

  • リアルで高品質: 生成される画像はかなり写実的(リアリスティック)で、パッと見ただけではAIが作ったとは分からないレベルのものも多いです。風景写真のような画像も、かなり雰囲気良く作ってくれます。
  • ただし、細部はまだ課題も: これはIdeogram V3に限らず、多くの画像生成AIに言えることですが、画像をグーッと拡大してみると、人物の顔の表情がちょっと不自然だったり、指の本数がおかしかったり…といった「AIあるある」な部分はまだ見られます。

とはいえ、ブログ記事やSNSの投稿で通常表示されるサイズであれば、ほとんど気にならないレベルだと思います。素材サイトで探す手間を考えれば、十分すぎるクオリティと言えるのではないでしょうか。

【正直な感想】他の画像生成AIと比べてどう?

私も普段、色々な画像生成AIを使っています。その中で、Ideogram V3はどういう位置づけになるか、正直な感想をお伝えしますね。

  • VS ChatGPT (GPT-4o): 最新のChatGPTも画像生成機能がかなり進化しています。特に、日本語の文字を入れたい場合は、今のところIdeogram V3よりもChatGPTの方が精度が高いかもしれません。簡単なバナー画像などはChatGPTで作る方が早い場面もありそうです。
  • VS FLUXモデルなど: 私がよく使うFLUXモデルも文字入れは得意ですが、Ideogram V3はデザイン性の高さやスペルミスの少なさで、場面によってはFLUXより優れているかも?と感じるポテンシャルがあります。ここは使い分けですね。
  • ツールの使い勝手: 私は普段「Poe」という、色々なAIモデルをまとめて使えるツールを使っているのですが、この記事を書いている時点では、まだPoeの中でIdeogram V3は使えませんでした(V2までは使えます)。最新モデルを一番早く使えるのは、やはり公式サイトということですね。個別のAIツールにそれぞれ課金していくとキリがないので、Poeで使えるようになるのを個人的には待っているところです(笑)。

というわけで、Ideogram V3は、特に「英語の文字を入れたデザイン性の高い画像をサクッと作りたい!」というニーズには、かなり強力に応えてくれるツールだと感じました!

気になるポイント:日本語の文字生成と商用利用

↑英字は問題ないのですが、日本語の文章の生成にはまだ難しいですね。。

Ideogram V3、特に英語の文字入れはすごい!というのは分かってきたかと思います。でも、実際に使うとなると、他にも気になる点がありますよね。特に、この2つは押さえておきたいところです。

日本語の文字はうまく入れられる?

「英語は分かったけど、やっぱり日本語を入れたいんだけど…」 そう考える方も多いはず。これ、私もすごく期待して試してみたんですが…

正直なところ、Ideogram V3での日本語の文字生成は、まだちょっと厳しい、というのが現状の評価です。

  • 簡単な単語でも…?: 例えば「東京」のようなシンプルな単語なら、たまたまうまくいくこともあるかもしれません。でも、ちょっと複雑な漢字や、ましてや文章となると、意味不明な文字の羅列になってしまったり、全然違う形になってしまったりすることが多い印象です。
  • ChatGPTの方が得意かも: 前のセクションでも少し触れましたが、日本語の文字を入れたいということであれば、今のところはChatGPT(GPT-4o)の画像生成機能を使った方が、うまくいく可能性が高いかもしれませんね。

Ideogramもどんどん進化しているので、将来的には日本語も得意になるかもしれませんが、現時点では、日本語の文字入れ目的でIdeogram V3を使うのは、あまりおすすめできないかな、というのが正直な感想です。英語で使うのが基本、と考えておいた方が良さそうです。

生成した画像はブログやビジネスで使える?(商用利用について)

これ、すごく大事なポイントですよね!せっかく良い画像が作れても、お仕事で使えなかったら意味がない、という方もいるでしょう。

Ideogram V3で生成した画像の商用利用(お仕事で使ってお金を得ることなど)についてですが、私が確認した限り(※)、以下のようになっています。

  • 無料プランでも「商用利用NG」とは書いていない?: Ideogramの利用規約(使う上でのルールブック)を見たところ、無料プランだからといって明確に「商用利用はダメですよ」とは書かれていないようです。
  • ウォーターマーク(作った会社の印)も入らない: 無料プランで生成した画像にも、Ideogramのロゴマークなどは入りません。

このことから、無料プランで生成した画像も、普通にあなたのブログやSNS、あるいは簡単な広告バナーなどで使っても、基本的には問題ない可能性が高いと考えられます。

ただし!注意点があります。

  • 利用規約は必ず自分で確認を!: こういったサービスの利用規約は、いつの間にか変更されている可能性もあります。この記事の情報は現時点でのものなので、実際にあなたが使う前には、必ずご自身でIdeogram公式サイトの最新の利用規約を確認するようにしてください。特に、本格的にビジネスで活用したい場合は、有料プランの規約も含めてしっかりチェックすることをおすすめします。
  • 生成内容にも注意: 著作権のあるキャラクターや、実在の人物そっくりの画像などを意図的に生成して公開すると、別の問題が発生する可能性もあります。常識の範囲内で利用するようにしましょう。

というわけで、規約をしっかり確認する必要はありますが、Ideogram V3はビジネスシーンでも活用できる可能性を秘めたツールと言えそうです。

まとめ:Ideogram V3はこんな人におすすめ!

さて、話題の画像生成AI「Ideogram V3」について、使い方から実際に試してみたレビューまで、詳しく見てきましたがいかがでしたか?

最後に、Ideogram V3のポイントと、どんな方に特におすすめしたいかをまとめておきましょう。

Ideogram V3のすごいところ(メリット):

  • 英語の文字入り画像を作るのが、とにかく上手い!デザイン性も精度も◎
  • 生成される画像全体のクオリティがかなり高い(写真みたいにリアル!)
  • 無料プランから気軽に試せる!
  • 有料プランも月額8ドルからと比較的リーズナブル
  • 基本的な使い方がシンプルで分かりやすい
  • 規約を確認する必要はあるけど、商用利用もできそうなのは嬉しい!

ちょっと注意が必要なところ(デメリット):

  • 日本語の文字生成は、今のところ苦手…
  • 画像をよーく見ると、顔や指など細かい部分が不自然なことも(これは他のAIも同じですが)
  • 無料プランだと、作った画像は他の人にも公開される

じゃあ、どんな人にIdeogram V3はおすすめなの?

ズバリ、こんなあなたには試してみる価値が大いにあります!

  • 英語でブログやSNS発信をしている方
  • ブログのアイキャッチ画像やSNS用のおしゃれな告知画像をサクッと作りたい方
  • 画像作成にあまり時間やお金をかけられない個人事業主や中小企業の方
  • デザインセンスに自信がないけど、見栄えの良い画像が欲しい方
  • とにかく手軽に高品質な画像をAIで生成してみたい、最新ツールに興味がある方

もし、あなたがこれらのどれか一つにでも当てはまるなら、Ideogram V3はあなたの情報発信の頼もしい味方になってくれるかもしれません。

特に、「英語のテキストを入れたカッコいい画像を簡単に作りたい!」というニーズには、現状かなりベストに近い選択肢の一つと言えるのではないでしょうか。

百聞は一見にしかず。まずは無料プランから、気軽にIdeogram V3の世界を体験してみませんか? GoogleかAppleのアカウントがあればすぐに始められます。

もしかしたら、「画像作成って、こんなに簡単で楽しかったんだ!」という新しい発見があるかもしれませんよ。ぜひ一度、公式サイトを覗いてみてくださいね!

Ideogram公式サイトはこちら

https://ideogram.ai

関連記事はこちら

最新情報をチェックしよう!