Gensparkの使い方完全ガイド:革新的なAI検索エンジンの活用法

AIによる検索体験が進化を続ける中、新たに登場した検索エンジン「Genspark(ジェンスパーク)」が注目を集めています。Baiduの開発者が手がけたこのツールは、単なる検索結果の表示にとどまらず、AIによる高度な情報分析ファクトチェック機能を備え、情報の信頼性を重視した設計となっています。さらに、検索結果を整理した「Sparkpages(スパークページ)」という独自の情報ページを自動生成する機能も搭載。Gensparkは、これまでのGoogle検索やPerplexity AIとは一線を画す革新的な機能を提供しており、情報収集の新たな可能性を切り開いています。本記事では、このGensparkの特徴と活用法を詳しく解説していきます。

目次

Genspark (ジェンスパーク)とは

Genspark (ジェンスパーク)は、中国最大の検索エンジンBaiduの開発者が立ち上げた、次世代のAI検索エンジンです。本社はアメリカに置かれており、従来の検索エンジンとは一線を画す革新的な機能を提供しています。

AIによる高度な情報分析

Gensparkの最大の特徴は、単なる検索結果の表示にとどまらない、AIによる高度な情報分析機能です。検索された内容について、複数の視点から情報を収集・分析し、整理された形で提供します。

Sparkpages (スパークページ)機能の特徴

もう一つの革新的な機能が「Sparkpages (スパークページ)」です。これは検索結果をもとにAIが自動的に生成する包括的な情報ページです。現在までに約1800万ものSparkpagesが作成されており、画像や引用を含む詳細な情報をワンストップで確認することができます。

従来のAI検索ツールでは得られなかった深い洞察と、情報の信頼性を重視した設計により、Gensparkは情報収集の新たな可能性を切り開いています。

Genspark (ジェンスパーク)の主な機能

AIエージェントによる高度な情報分析

Gensparkの最大の特徴は、複数のAIエージェントが同時に働いて検索結果を生成する点です。各エージェントが異なる専門領域を担当し、ユーザーの質問に対して多角的な視点から最適な情報をリアルタイムで提供します。

革新的なSparkpages機能

従来の検索エンジンがリンクリストを提示するのに対し、Gensparkは「Sparkpages」というカスタムページを生成します。このページには、複数のサイトから収集した情報が1つにまとめられ、画像や引用を含む包括的な情報が提供されます。

高精度なファクトチェック機能

Gensparkは、AI Parallel Search技術を用いて、複数の信頼できる情報源から関連情報を収集し、情報の信憑性を評価します。検索結果の特定部分について、その真偽を自動的に検証し、根拠となる情報源と共に提示します。

リアルタイムでの情報更新

通常の検索エンジンと異なり、Gensparkはリアルタイムでデータを収集・分析します。これにより、最新のニュース市場のトレンドなど、迅速な判断が求められるビジネスシーンで特に威力を発揮します。

パーソナライズされた検索体験

サインインすることで、ユーザーの過去の検索履歴や興味に基づいて最適化された検索結果を提供します。これにより、より効率的で個人に最適化された情報収集が可能になります。

広告フリーのクリーンなインターフェース

Gensparkは広告が表示されないクリーンなインターフェースを提供しており、情報の信頼性や使いやすさを重視した設計となっています。

Gensparkの使い方

基本的な検索の始め方

Gensparkでの検索は、通常の検索エンジンと同様にシンプルに始められます。検索バーに質問や調べたいキーワードを入力するだけで、AIが最適な情報を収集・分析して提供します。

↑アカウント登録は無料で出来ます。

検索結果の見方

Gensparkの検索結果は3つの主要な部分で構成されています:

クイック回答

  • 質問に対する簡潔な回答が最上部に表示
  • 情報源へのリンクが付属
  • ファクトチェックボタンで情報の信頼性を確認可能

Sparkpages

  • AIが自動生成した詳細な情報ページ
  • 画像、引用、関連データを含む包括的な内容
  • 追加の質問機能で更なる深掘りが可能

関連質問

  • よく検索される関連トピック
  • 新しい視点からの探索が可能

専門検索モードの活用

Genspark Travel

  • 旅行計画に特化した検索機能
  • 目的地の情報や旅程の提案を提供
  • 現地の最新情報をリアルタイムで確認可能

Genspark Finance

  • 金融・投資情報の検索
  • 株価データやマーケット分析を提供
  • リアルタイムの経済ニュースへのアクセス

Genspark Products

  • 製品情報の比較検索
  • 価格情報や製品レビューの集約
  • 購入判断に役立つ情報を提供

ファクトチェック機能の使い方

  1. 検索結果の中で確認したい情報を選択
  2. ファクトチェックボタンをクリック
  3. AIが複数の情報源から検証を実施
  4. 検証結果がメールで通知

AIコパイロット機能の活用

バックグラウンドで継続的に情報を収集・分析する「オートパイロットエージェント」機能により、時間をかけてより詳細な調査結果を得ることができます。

他のAI検索エンジンとの違い

Perplexity AIとの比較

情報提供の方法

  • Perplexity AIは素早く簡潔な回答を提供し、情報源を箇条書きで表示
  • Gensparkは包括的なSparkpagesを生成し、より詳細な情報を体系的に整理(例:以下のスクリーンショットは「AIエージェントとは?」とGensparkで検索した場合の結果です)
↑Gensparkも他の検索AIと同じように回答をしてくれます。
↑しかし、それだけではなく「Sparkpage」というブログ記事のようなサイトを作成してくれ、より詳細な情報を得ることができます。
↑さらにそのSparkpage内の右カラムには「記事の内容のついてチャットでAIに質問する」ことが可能なので、チャットで質問することで不明点について尋ねることが可能です。

情報の正確性

  • Perplexity AIは即時の回答に重点
  • Gensparkはファクトチェック機能により情報の信頼性を重視
↑検索結果について「これ本当かな?」と思ったら「ファクトチェック」ボタンをクリックします。そうするとGensparkが自動的に生成してくれたファクトチェック項目(=声明)か、自分で声明を記入して「ファクトチェックを開始」を押すと、Gensparkが複数の情報源にアクセスしながら再度その新調整を丁寧に確かめてくれます。(多少時間はかかりますが、GensparkのAutopilotエージェント機能が裏側で動いてくれるのでページを閉じてもファクトチェックを行なってくれます。完了したらメールで通知してくれます。)
↑ファクトチェックが完了したら、そのプロセスも全て確認することが可能です。

使用シーン

  • Perplexity AI:素早い情報確認や基本的な調査に最適
  • Genspark:より深い調査や正確性を求める場面に適している
  • 個人的には、Perplexityはスペース機能を使ってカスタムGPTsのようなカスタムチャットを作ることできるのでブログ記事の執筆にも活用しています。それに対してGensparkは「あくまでリサーチに特化した使い方」が合っていると感じます。

ChatGPTとの違い

情報の鮮度

  • ChatGPTは学習済みの固定データを使用(注:ChatGPT Search機能をオンにすれば最新情報を収集可能です)
  • Gensparkはリアルタイムで最新情報を収集・分析

情報源の透明性

  • ChatGPTは情報源を明確に示さない(注:ChatGPT Search機能をオンにして検索してもらった回答は引用元を明示してくれます)
  • Gensparkは全ての情報に対して出典を明示

Google検索との違い

検索結果の提示方法

  • Googleは関連サイトへのリンクリストを表示
  • Gensparkは情報を整理・統合してSparkpagesとして提供

情報の信頼性確認

  • Googleではユーザー自身が情報の信頼性を判断
  • Gensparkは自動的にファクトチェックを実施
  • Googleはあくまで検索キーワードに合ったサイトを表示してくれるだけですが、Gensparkは「その検索結果の内容が本当に正しいのか?」を複数のソースの内容を比較してチェックしてくれるので、Googleやその他の検索AIで表示してくれたソースの内容が合っているのか不安な場合は、Gensparkを使うのが適していると思います。

独自の強み

マルチエージェントシステム

  • 複数のAIエージェントが協調して情報を分析
  • より多角的な視点からの情報提供が可能

継続的な情報収集

  • オートパイロットエージェントによる長期的な調査
  • 時間をかけた詳細な分析が可能

このように、Gensparkは他のAI検索エンジンやツールとは異なる独自の特徴を持ち、特に情報の正確性深い調査が必要な場面で真価を発揮します。

Gensparkの新機能MoA(Mixture of Agents)機能について

2024年12月のアップデートによってGensparkに新機能が追加されました。その中で特筆すべきはMoA(Mixture of Agents)と呼ばれる新機能でしょう。日本語だと「協働エージェントシステム」と翻訳されているようです。以下でその意味を解説します。

MoA(協働エージェントシステム)の基本概念

MoAは複数のAIモデルを組み合わせることで、従来の単一モデルシステムを超える精度と信頼性を実現する技術です。ChatGPT、Claude、Geminiなど複数の言語モデルを同時に活用し、それぞれの強みを活かした回答を生成します。

主な特徴

協調的な推論プロセス

  • 複数の言語モデルが専門的な回答を提供
  • それらの回答をMoAが統合・洗練
  • より正確でニュアンスのある信頼性の高い結果を生成

信頼性の向上

  • 複数の専門家の視点を統合
  • 包括的で十分な情報に基づいた結果を提供
  • ユーザーとの信頼関係を構築

要は、単一のモデルではなく、複数の言語モデルを組みわせて最適な回答してくれる仕組みのようですね。Gensparkのように自前で言語モデルを持っていないツールだからこそ出来る仕組みなのかもしれません。

Gensparkのトップ画面から「エージェント」→「一般チャット」に行くと、ChatGPTのようなよくあるチャット画面が表示されます。

その中で、Mixture of Agentと呼ばれるモデルが自動的に選択されていますが、ChatGPT、Claude、Geminiのそれぞれのモデルを選択することもできます。(無料にも関わらず、ChatGPT o1 PreviewモデルもGensparkで使用できると話題になっているようです。)

試しにMixture of Agentsモデルを選択するとChatGPT4o、Claude3.5 Sonnet、Gemini1.5Proの3つの言語モデルを総動員して回答を考えてくれています。

正直、複数のモデルを使ったからといって、そこまで目新しい回答にはならなかった印象なので、そこまで期待するものでもないと感じました。(今後、その印象を裏切ってくれるようなユースケースが出てくるといいのですが。。)

Mixture of Agents機能で画像生成をしてみたら

この協働エージェントシステムでは文章生成だけではなく、画像生成も可能です。Flux、Ideogram、Recraft、DALL-Eなどの様々な画像生成モデルの中から好きなものを選択するか、文章と同じようにMixture of Agentsを選ぶことも可能です。

そうすると複数の画像生成モデルを並行して使って4枚の画像を生成してくれました。この画像に満足できない場合は「自動プロンプトを試す」というボタンをクリックすると、プロンプトを改善して再度画像を生成してくれるようです。

そうすると、新しくプロンプトが練り直され、より異なるバリエーションの画像が生成されましたので、結果に満足できない場合は、この自動プロンプト機能を試してみると良いでしょう。

翻訳機能でもMixture of Agents機能を使ってみた

さらには通常のチャットや画像生成だけではなく、翻訳機能でもMixture of Agents機能を使うことができます。

↑一覧にはGoogle TranslateやDeepLなどの翻訳ツールも含まれています。

実際に日本語で書かれた私の原稿の一部を貼り付けると、複数のモデルが同時に翻訳をしてくれます。

ただ、その結果、単一のモデルに翻訳をさせたときと、どの程度結果が変わるのかは分かりづらいのが正直なところですね。。

というように、Gensparkもただの検索AIではなく、文章生成、画像生成、翻訳など他のツールを飲み込むような汎用的なAIツールに進化していると感じます。ますます、どのAIツールを使うか悩んでしまいますね。。

MoA機能を無制限で使うには有料プランに課金する必要あり?

↑月額24.99ドル、年額払いだと月額あたり19.99ドルのPlusプランが追加されました。

2025年1月追記:そして長らく無料で使えたGensparkも有料プランが追加されました。ここまでで解説したAIエージェント機能を使うためには、Plusプランに課金する必要があると思われます。まず無料プランで使用してみて気に入ったら有料プランに課金するのが良いでしょう。

Gensparkの活用シーン

製品購入の検討時

↑Genspark Product(製品)という機能を使うと、特定のジャンルの商品を探してくれますが、回答が英語になってしまったりと、この記事の執筆時点では日本語へのローカライズが十分でないと感じます。検索結果のサイトも海外のサイトが出てくることが多いので日本では正直使えないですね。。

製品情報の包括的な収集

  • 複数の製品レビューサイトからの情報を自動統合
  • 価格比較や性能評価を一元的に表示
  • ユーザーレビューの信頼性を自動検証

購入判断のサポート

  • 類似製品との詳細な比較情報を提供
  • 最新の価格動向やセール情報をリアルタイムで確認
  • 偽レビューや誤った情報を自動的にフィルタリング

ビジネスリサーチ

市場調査

  • 業界動向や競合情報を多角的に分析
  • 最新のマーケットデータをリアルタイムで収集
  • 信頼性の高い情報源からの情報を優先的に提供

投資判断

  • 企業の財務情報や市場動向を包括的に分析
  • ニュースや市場センチメントをリアルタイムで追跡
  • AIによる複数の情報源からのファクトチェック

旅行計画

↑Genspark Travel機能を使うと旅行計画の相談を行うことが可能です。回答をまとめたSparkpageも自動的に作成されます。

目的地選定

  • 現地の最新情報をリアルタイムで収集
  • 治安情報や天候データを自動更新
  • 口コミ情報の信頼性を自動評価

旅程作成

  • 効率的な観光ルートの提案
  • 現地の混雑状況やイベント情報を考慮
  • 予算に応じた宿泊施設や交通手段の提案

学術研究

文献調査

  • 複数の学術データベースから情報を横断的に収集
  • 研究の信頼性を自動評価
  • 関連する最新の研究成果を自動追跡

データ分析

  • 複数の情報源からのデータを自動統合
  • 統計的な信頼性の検証
  • 研究トレンドの分析

このように、Gensparkは情報の正確性包括的な分析が重要となる様々な場面で、効果的なツールとして活用することができます。特に、複数の情報源からのデータ統合信頼性の検証が必要な場面で、その真価を発揮します。

Gensparkの課題と今後の展望

現状の課題

日本語対応の最適化

  • 一部の検索結果が英語で表示される
  • 日本語コンテンツの分析精度にまだ改善の余地
  • 専門用語の翻訳精度向上が必要

処理速度

  • 詳細な分析には時間がかかることがある
  • ファクトチェック機能の実行に待ち時間が発生
  • Sparkpage生成に要する時間の短縮が課題

情報の網羅性

  • 新しいサービスのため、Sparkpagesの数がまだ限定的
  • 特定分野での情報収集が十分でない場合がある
  • ニッチな話題への対応力向上が必要

今後期待される発展

AIの進化

  • より高度な自然言語処理能力の実装
  • マルチモーダルAIによる画像・動画分析の強化
  • リアルタイム翻訳機能の精度向上

新機能の追加

  • 音声検索インターフェースの実装
  • カスタマイズ可能な検索フィルター
  • より詳細な専門分野別の検索モード

ビジネスモデルの展開

  • 現在無料のベータ版から有料プランの導入
  • 企業向けの特別機能の実装
  • APIの提供による他サービスとの連携

将来の可能性

検索体験の革新

  • より直感的なユーザーインターフェース
  • パーソナライズされた情報提供の強化
  • AIによる予測検索の実装

情報分析の高度化

  • より深い文脈理解による検索精度の向上
  • クロスプラットフォームでのデータ統合
  • リアルタイムトレンド分析の強化

このように、Gensparkには現状いくつかの課題が存在するものの、AIテクノロジーの発展と共に、より使いやすく高度な検索ツールへと進化していくことが期待されます。特に日本語対応の強化は、日本のユーザーにとって重要な改善ポイントとなるでしょう。

まとめ:Gensparkが変える検索体験の未来

Gensparkは、従来の検索エンジンやAIツールとは一線を画す、次世代の情報収集プラットフォームとして注目を集めています。

Gensparkの強みを振り返る

情報の信頼性

  • AIによるファクトチェック機能
  • 複数の情報源からの自動検証
  • 信頼できる情報源の優先的な活用

情報の深さ

  • Sparkpagesによる包括的な情報提供
  • マルチエージェントによる多角的な分析
  • バックグラウンドでの継続的な情報収集

使いやすさ

  • シンプルな検索インターフェース
  • 専門分野別の検索モード
  • 広告なしのクリーンな表示

活用のポイント

Gensparkを最大限活用するためには、以下の点に注目することをお勧めします:

  • 重要な情報は必ずファクトチェック機能を活用
  • 時間をかけた調査が必要な場合はAIコパイロット機能を利用
  • 専門分野の検索には、対応する特化型検索モードを使用

これからの情報収集

今後、AIによる情報収集・分析はますます重要になっていきます。Gensparkは現在ベータ版で無料提供されていますので、この機会に使い方を習得し、より効率的な情報収集の手段として活用することをお勧めします。(2025年1月追記:現在は有料プランも追加されました。)

特に正確な情報を必要とするビジネスシーンや、深い調査が必要な研究活動において、Gensparkは強力なツールとなるでしょう。従来の検索エンジンと組み合わせることで、より効果的な情報収集が可能になります。

Genspark公式サイトはこちら

https://www.genspark.ai

関連記事はこちら

最新情報をチェックしよう!