ChatGPTアプリの文字起こし機能を使って文章コンテンツを量産する方法

あなたは文章作成に時間を取られ、本来の業務に支障をきたしていませんか?本記事では、ChatGPTの音声入力機能を活用した革新的なコンテンツ作成手法をご紹介します。この手法を使えば、キーボードに向かって文章を書く時間を大幅に削減できるだけでなく、あなたの個性や専門性を活かした質の高い文章を効率的に作成することが可能になります。ブログ、SNS、メルマガなど、様々な形式のコンテンツに応用できるこの方法は、私自身の文章作成時間を大幅に短縮することができました。音声で話すように自然に表現し、AIがプロフェッショナルな文章に整えてくれるという、まさに理想的な人間とAIの協業を実現するこの手法について、初心者の方でもすぐに実践できるよう、具体的な手順からカスタムGPTsの活用法、Gammaなどの追加のツールを使ったスライドの作成方法まで、詳しく解説していきます。

はじめに

毎日のように更新が必要なブログ記事やSNS投稿、メルマガ配信…。文章コンテンツの作成に頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?

確かに、動画コンテンツの時代と言われる昨今ですが、実はテキストコンテンツの重要性は少しも減っていません。むしろ、検索エンジンからの流入やナレッジコンテンツとしての価値を考えると、質の高い文章コンテンツを継続的に発信することは、ビジネスの成長に欠かせない要素となっています。

しかし、パソコンに向かって文章を書くのは想像以上に大変な作業です。頭の中にはアイデアがあるのに、いざキーボードに向かうと言葉が出てこない。書き始めても、文章の構成に悩んでしまう。そんな経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

私自身、以前は1つの記事を書くのに何時間もかかり、その度に大きなストレスを感じていました。特に、ビジネスを1人で運営している方にとって、コンテンツ作成に多くの時間を取られることは、本来注力すべき業務に支障をきたす原因にもなります。

そこで今回、私が実践している画期的なコンテンツ作成方法をご紹介します。それは、ChatGPTの音声入力機能を活用した、話すだけで簡単に文章を作成できる手法です。

この方法を使えば、パソコンに向かって文章を書く時間を大幅に削減できるだけでなく、より自然な文章表現で、あなたらしい個性が光るコンテンツを作ることができます。実際に私は、この手法を使うことで文章作成の時間を大幅に短縮することができました。

この記事では、ChatGPTの音声入力機能を使った具体的な文章作成の方法から、実践的な活用テクニック、注意点まで、誰でも今日から始められる形で詳しく解説していきます。

これまで文章作成に悩んできた方はもちろん、すでにコンテンツ作成を行っている方にとっても、作業効率を大きく改善できる新しい手法となるはずです。ぜひ最後までお付き合いください。

ChatGPTアプリの音声入力機能とは

↑ChatGPTのデスクトップアプリでマイクアイコンをクリックすると音声収録が始まり、収録を止めるとその録音データを自動的に文字起こししてくれるので非常に便利です。(スマートフォンのChatGPTアプリでも同じことができます。)

ChatGPTの音声入力機能は、私たちのアイデアや考えを直接話しかけるだけで文字に変換できる、画期的な機能です。しかし、その本当の価値は単なる文字起こしにとどまりません。人工知能による理解と文章の最適化により、あなたの話した内容を読みやすい文章へと整理してくれるのです。

この機能を使うために必要なのは、ChatGPTのアプリだけです。ブラウザ版ではなく、スマートフォンやデスクトップのアプリ版を使用する必要があります。アプリを開くと、画面下部にマイクのアイコンが表示されており、これが音声入力の入り口となります。

↑ChatGPTのアプリ一覧ページからあなたがお使いの端末用のアプリをダウンロードしてください。(スマートフォン、デスクトップ用のアプリがそれぞれ用意されています。)

ChatGPTアプリのダウンロードページはこちら

https://openai.com/chatgpt/download

音声入力から文字起こしまでの流れは、驚くほど簡単です。まず、マイクボタンをタップすると録音が開始されます。あなたが話し終わって録音を停止すると、ChatGPTが自動的に音声を文字に変換します。この変換はほぼリアルタイムで行われ、数秒で結果が表示されます。

特筆すべきは、この機能の精度の高さです。従来の音声認識システムでは頻繁に発生していた誤認識が、ChatGPTではかなり改善されています。日本語の認識精度も非常に高く、専門用語や固有名詞などもわりと正確に変換されることが多いです。(もし固有名詞が間違っても文字起こしされたら、自分で修正しましょう。AIも完璧ではないので。)

しかも重要なのは、この機能が無料で使えるということです。他の音声認識サービスでは、高品質な文字起こしに月額料金が必要なことが多いのですが、ChatGPTアプリではサブスクリプション料金内でこの機能を存分に活用できます。(ChatGPTの無料プランだと文字起こしができないケースもあるので、その場合は月額20ドルの有料プランへの課金を検討してみてください。)

ただし、より効果的に活用するためには、いくつかのコツがあります。例えば、静かな環境で録音を行うこと、適度な間隔で区切って話すこと、明瞭な発声を心がけることなどです。これらの基本的な注意点を押さえることで、より正確な文字起こし結果を得ることができます。

このように、ChatGPTの音声入力機能は、単なる音声認識ツール以上の存在です。あなたのアイデアを効率的にデジタルテキストへと変換し、さらにそれを洗練された文章へと昇華させる、まさにクリエイターのための強力な創作支援ツールと言えるでしょう。

次のセクションでは、この機能を使って実際にどのように文章を作成していくのか、具体的な手順を詳しく見ていきましょう。

音声入力を使った文章作成の3ステップ

文章作成をより効率的に行うために、音声入力を活用した具体的な手順をご紹介します。この方法は、アイデアを持っているけれども文章化に時間がかかってしまう方にとって、特に効果的です。

Step1:アイデアを音声で録音する

↑ChatGPTのアプリ(上記のスクショはMacのデスクトップアプリ)のチャット欄にあるマイクボタンをクリックするとその場で音声収録が始まります。

最初のステップは、あなたの頭の中にあるアイデアを音声として録音することです。これは、従来のメモ書きよりもはるかに自然な形でアイデアを記録できる方法です。

ここで重要なのは、完璧な文章を話そうとしないことです。普段誰かに説明するように、自然な口調で話すだけで構いません。例えば、新商品の紹介記事を書く場合、次のように話すことができます:

「この商品の一番すごいところは、誰でも簡単に使えるってところなんです。特別な知識がなくても、マニュアルを見ながら30分程度で使い方が理解できます。実際に、60代のお客様でも問題なく使いこなせているんですよ。」

このように、頭に浮かんだことを自然な形で話すだけで、アイデアを効率的に記録することができます。

Step2:ChatGPTによる文字起こし

↑音声収録を停止させると、即座に文字起こしが開始されます。

音声を録音したら、ChatGPTが自動的に文字起こしを行います。普通は、収録した音声データを有料の文字起こしアプリに課金して文字起こしするケースも多いですが、ChatGPTなら追加料金なしで文字起こしできるのは非常に便利ですね。

ただ、他のアプリ(例:iPhoneのボイスメモアプリやMacのQuicktime Playerなどで収録済みの「音声データ」をChatGPTにアップしても文字起こしはしてくれないことが多いので、あくまでChatGPTアプリ上で収録した音声のみ文字起こしができるとお考えてください。)

他で収録した音声ファイルを文字起こししたければ、Google AI Studioなら無料で文字起こしが可能ですのでよろしければお試しください。

Google AI Studioで無料で音声文字起こしを行う方法はこちら

↑ChatGPT以外のアプリで収録した音声データをChatGPTにアップして文字起こししてもらうことはまだできなさそうなので、その場合はGoogle AI Studioを使うか、その他のAI文字起こしアプリを使うようにしてください。

Step3:AIによる文章の最適化

最後のステップでは、文字起こしされた文章に追加のプロンプト(指示文章)を伝え、私たちが仕事で使える文章にChatGPTに書き直してもらいます。。ここでChatGPTの真価が発揮されます。例えば、次のような指示を出すことで、目的に応じた文章に仕上げることができます:

  • 「この内容をブログ記事形式で書き直してください」
  • 「SNSの投稿用に300文字程度にまとめてください」
  • 「メールマガジン向けに、親しみやすい文体で書き直してください」

すると、ChatGPTは文脈を理解した上で、適切な文体やフォーマットに変換してくれます。

このプロセスの素晴らしい点は、あなたの個性や専門知識を保ちながら、プロフェッショナルな文章に仕上げてくれることです。つまり、単なる文章の書き換えではなく、あなたの意図や感情を保ったまま、より読みやすい形に整えてくれるのです。

↑ChatGPTで音声を収録して文字起こししてもらったテキストデータをベースに、弊社のAI講座のコミュニティページ用の投稿文章をChatGPTに書いてもらいました。これをゼロから書くとめんどくさいですが、AIが書いてくれたものを確認して加筆修正するだけなら作業が非常に楽になります。

以上の3ステップを実践することで、これまで何時間もかかっていた文章作成が、驚くほど効率的に行えるようになります。次のセクションでは、この方法をさまざまな場面で活用する具体的な例をご紹介していきます。

実践的な活用方法

音声入力とChatGPTを組み合わせた文章作成手法は、様々なタイプのコンテンツ制作に活用できます。それぞれの特徴に合わせた具体的な活用方法を見ていきましょう。

ブログ記事作成への応用

↑ChatGPTアプリで音声を文字起こししてもらったテキストデータに加えて、「以下の内容をNote用のブログ記事にしてください」と追加の指示をしてみました。
↑そうすると、簡単なブログ記事原稿を執筆してくれます。(その原稿をあなたがちゃんと確認した上で加筆修正をしてから公開することを推奨します。)

ブログ記事は通常、構成を考えることから始める必要がありますが、音声入力を使うと異なるアプローチが可能になります。まず、記事のテーマについて自由に話してみるところから始めます。例えば、新しいマーケティング手法について解説する記事を書く場合、以下のように話しかけることができます:

「この手法は最近すごく注目されているんですよ。私も実際に試してみたんですが、従来の方法と比べて成果が2倍になりました。特に中小企業のオーナーさんにおすすめで、予算を抑えながらも効果が出せるんです。」

この音声をChatGPTで文字起こしした後、「この内容をブログ記事として書き直してください」と指示を出すことで、ちゃんとしたプロのライターが書いたかのような文章に生まれ変わります。

SNS投稿文の作成

↑文字起こしをベースにSNS投稿用の文章を執筆してもらいました。

SNSの投稿は、リアルタイム性と個性が重要です。音声入力を使えば、思いついたアイデアをすぐに投稿用の文章に変換できます。例えば、新商品のローンチについて話した内容を、TwitterやFacebookに適した形式に変換できます。

重要なのは、プラットフォームごとの特性に合わせた指示を出すことです。「Instagram向けのキャプションとして、絵文字を交えて書き直してください」といった具体的な指示により、最適化された投稿文が作成できます。

メールマガジンの執筆

↑文字起こしテキストをベースに、メルマガの件名とプリヘッダーテキストを5パターンずつ、そして本文を1パターン書いてもらいました。
↑こちらはメルマガ原稿の本文パートです。普通に使えるメルマガ原稿を書いてくれました。(まあ私はメルマガは自分で書くのが好きなので、メルマガは自分で書くようにしていますが、それがめんどくさい人はこのようにAIに書いてもらうのもありです。)

メールマガジンは、読者との関係性構築が重要です。音声入力を使うと、より自然な語り口調を活かした文章を作成できます。例えば、最新のマーケット情報について話した内容を、以下のような指示で変換します:

「この内容をメールマガジン形式で、以下の要素を含めて書き直してください:

  • 親しみやすい挨拶文
  • 本題の解説
  • 実践的なアドバイス
  • 次回予告」

YouTubeの台本作り

↑次は、文字起こし原稿を元に、YouTube動画の大まかな構成案を考えてもらいました。ChatGPTのCanvas機能が開いて、共同編集できるドキュメントを作成してくれました。
↑YouTube動画のオープニング、本編のキモとなる3つのポイント、エンディングのシナリオ案を考えてくれました。このようなシナリオをベースにYouTubeやポッドキャスト動画を収録することも多いです。(原稿を一語一句読み上げるのはつまらないので、あくまで構成案を参考にしながらアドリブで話すのが私のスタイルです。)

動画コンテンツの制作では、台本作りが重要な準備作業となります。音声入力を使えば、話すように書くという理想的な台本作りが可能になります。まず、伝えたい内容を大まかに話してみます:

「今回はAIツールの活用方法について解説していきます。特に注目したいのは音声認識機能で、これを使うとコンテンツ制作の効率が劇的に上がります。」

この音声データを「YouTube動画の台本形式で、オープニング、本編、エンディングの構成で書き直してください」と指示することで、本格的な台本に仕上がります。

効率化のためのワークフロー

↑普段からよく使うプロンプトがあれば、効率化のためにカスタムGPTを作成しておくと便利です。

これらのコンテンツ制作を更に効率的に行うために、カスタムGPTの活用をお勧めします。例えば、「ブログ記事最適化GPT」や「SNS投稿文生成GPT」といった専用のAIを作成しておくことで、より迅速な文章作成が可能になります。

このように、音声入力とChatGPTを組み合わせることで、様々なタイプのコンテンツを効率的に作成できます。次のセクションでは、この手法をより効果的に活用するための注意点について解説していきます。

音声入力でコンテンツを作る際の注意点

音声入力を使った文章作成は、効率的である一方で、より良い成果を得るためにはいくつかの重要なポイントがあります。ここでは、実践的な注意点と具体的な改善方法についてご説明します。

音声収録時のポイント

録音環境は文字起こしの精度に大きく影響します。理想的な収録環境を作るために、以下の点に注意を払いましょう。

静かな場所を選ぶことは、最も基本的ですが重要な要素です。例えば、カフェでの収録は、BGMや人の話し声がノイズとなって文字起こしの精度を下げてしまいます。自宅やオフィスの個室など、周囲の音が最小限に抑えられる環境を選びましょう。

また、話し方にも工夫が必要です。私の経験では、普段より少しゆっくりと、はっきりと話すことで、文字起こしの精度が大幅に向上しました。特に重要なキーワードを話す際は、意識的にクリアな発音を心がけることをお勧めします。

↑この記事で私が使っているマイクについても紹介していますので参考にしてください。

応用テクニック

音声入力とChatGPTの基本的な使い方を理解したところで、より高度な活用方法について解説していきます。これらのテクニックを使いこなすことで、コンテンツ作成の効率と質を更に高めることができます。

カスタムGPTsの活用法

カスタムGPTsは、特定の目的に特化したAIアシスタントを作成できる機能です。コンテンツ作成において、これを活用することで作業効率が劇的に向上します。

↑このような目的ごとに特化したカスタムGPTを作成しておくと、毎回同じプロンプトを入力したり、コピペしなくても済むので便利です。

例えば、私が実際に作成している「ブログライター」というGPTでは、以下のような指示をあらかじめ設定しています:

- SEO最適化を意識した見出し構成の提案- 読者の興味を引く導入部分の作成- 具体例やデータを効果的に配置- コールトゥアクションの自然な組み込み

このように事前に詳細な指示を設定しておくことで、音声入力した内容をワンクリックで最適化された記事に変換することができます。

Gammaなど他のAIツールとの連携

↑Gammaはこちらが用意したテキストや指定したキーワードを元にスライドやウェブサイトやPDFドキュメントまで作れる便利なAIツールです。

音声入力で作成した文章は、他のAIツールと組み合わせることでさらに価値を高めることができます。特に注目したいのが、プレゼンテーション作成ツール「Gamma」との連携です。

↑ChatGPTに文字起こししてもらった原稿をGammaに貼り付けてスライドを作ってもらいます。

具体的な活用例をご紹介します:

  1. ChatGPTで音声入力した内容を文字起こし
  2. 文章をGammaに貼り付け
  3. スライド作成の指示を出す
  4. AIが自動的にプレゼン資料を作成
↑テキストを貼り付けたら、あとはスライドの形式や画像生成のモデルなど、細かい指定を設定することが可能です。
↑スライドのテーマ(デザイン)を用意されたテンプレートの中から選ぶことが可能です。コンテンツの内容に合うデザインや色使いのテーマを選びましょう。
↑そうすると、ものの数十秒でスライドと画像が完成します。上記のように画像内の日本語がおかしかったりと、微妙な点があれば、再度AIに再生成されるか、自分が用意した画像に置き換えることも可能です。

この方法により、1つの音声入力から複数の形式のコンテンツを効率的に作成することができます。例えば、セミナーの企画段階で話した内容を、プレゼン資料、配布用ドキュメント、ウェブサイトの説明文など、様々な形式に展開できます。

Gamma(ガンマ)の使い方を詳しく解説した記事はこちら

コンテンツの使い回し方

↑以前「T型マーケッター」に関する記事でお伝えしたコンテンツ量産方法のイメージ画像です。詳細は以下のブログ記事もご覧ください。

効率的なコンテンツ作成において重要なのは、一度作成したコンテンツを効果的に再利用するという考え方です。音声入力で作成した内容は、以下のような形で展開できます:

  • メディアの変換
  • ブログ記事からニュースレターへ
  • セミナー内容からYouTube動画の台本へ
  • SNS投稿から メールマガジンへ
  • コンテンツの分割と統合
  • 長文記事を複数のSNS投稿に分割
  • 関連する短い投稿をまとめて詳細な解説記事に
  • ブログシリーズを電子書籍として再構成

特に効果的なのは、音声入力した内容を「コンテンツの素材庫」として扱う方法です。例えば、お客様との会話で出た質問や、商品説明で使った例え話なども、音声でメモしておけば、後で様々なコンテンツに活用できます。

このような応用テクニックを使いこなすことで、限られた時間とリソースで最大限の発信効果を得ることができます。音声入力という入り口から、様々なコンテンツを有機的に連携させ、効率的な情報発信を実現していくことが可能になるのです。

まとめ

音声入力とChatGPTを組み合わせたコンテンツ作成手法は、ビジネスオーナーやフリーランスの方々にとって、大きな可能性を開くツールとなります。この方法の本質的な価値は、単なる作業効率の向上だけではありません。より深い意味で、あなたのビジネスにおける情報発信の質を高める可能性を秘めています。

なぜこの手法が効果的なのか

従来の文章作成では、私たちは「書く」という行為に縛られすぎていました。キーボードに向かって文章を打つ作業は、しばしば私たちの創造性や表現力を制限してしまいます。一方、音声で表現するという方法は、より自然な形で私たちの知識や経験、感情を言葉にすることを可能にします。

特に注目すべきは、この手法があなたらしさを維持しながら、プロフェッショナルな文章を作成できる点です。音声入力された言葉は、確かにあなたの言葉であり、そこにはあなたの経験や専門知識、そして独自の視点が詰まっています。ChatGPTはそれを洗練された形に整えるだけで、本質的な価値は保たれるのです。

より効果的な発信のために

この手法を最大限活用するためには、以下のような姿勢が重要です:

まず、完璧を求めすぎないことです。音声入力の段階では、自然な会話のように話すことを心がけましょう。技術的な修正や最適化は、その後のステップで行うことができます。

次に、継続的な実践が重要です。最初は慣れない作業かもしれませんが、定期的に実践することで、より自然に、より効果的に活用できるようになっていきます。私自身、この手法を使い始めた当初は戸惑いもありましたが、現在では日常的なコンテンツ作成の中核となっています。

そして、常にオーディエンスを意識することです。どんなに効率的な手法でも、最終的に重要なのは読者にとっての価値です。音声入力する際も、「この情報が読者にどのような価値を提供できるか」を念頭に置くことで、より意味のあるコンテンツを作ることができます。

これからのコンテンツ作成に向けて

急速に進化するAI技術の中で、この音声入力を活用した手法は、まさに人間とAIの理想的な協業の形を示していると言えます。AIは私たちの創造性や専門性を奪うものではなく、それらをより効果的に表現するための強力なツールとなります。

私(ヒルトル)自身も、2024年以降に執筆したほとんどの記事は、私が収録した動画や音声コンテンツをAI文字起こしツールを使って素早く文字起こししてもらい、Claude 3.5 SonnetやChatGPTにブログ記事形式で原稿を執筆してもらっています。(もちろんAIが書いた原稿をそのまま公開するのではなく、ちゃんと確認して、修正や加筆を私自身で行なっています。)

AIの力がなければ、ここまで記事を更新することはできなかったでしょう。

これからも私の頭の中にあるアイデアや考えを音声や動画で収録し、その文字起こし原稿を元にAIに記事を執筆してもらうことでAIとタッグを組んで二人三脚で記事を執筆していますので、ぜひあなたもこのやり方を参考にして効率的にオリジナルな文章コンテンツを作成してくださいね!

ChatGPT公式サイトはこちら

https://chatgpt.com

ChatGPTアプリのダウンロードページはこちら

https://openai.com/chatgpt/download

このブログ記事の元になった動画はこちら

↑この動画の音声の文字起こしデータをAIに伝えてこのブログ記事のベースを書いてもらいました。その原稿に筆者が加筆修正をしたり、スクリーンショットや画像を追加して、AIと協力して効率的にブログ記事を制作しています。ぜひあなたも音声や動画コンテンツを効率的に文章コンテンツに生まれ変わらせて、あなたの会社のマーケティング戦略に活かしていきましょう!

関連記事はこちら

↑最近は、動画を収録したら、DaVinci Resolveで編集し、DaVinci Resolve内の自動文字起こし機能を使って文字起こしすることも増えましたので参考にしてください。有料バージョンのDaVinci Resolve Studioなら無制限で文字起こしが可能です。(クオリティはまあまあですが、使い放題であることを考えると悪くないです。)
最新情報をチェックしよう!