
この記事では、Kajabi(カジャビ)のサイト作成機能を使って、「プライバシーポリシー」「会社概要」「特商法」など、WEB販売を行う上で必須のページを作る方法を解説します。
前回の記事はこちら
解説動画はこちら
会社の信用度を上げる為に大事なページ
今回は、Kajabi(カジャビ)で「プライバシーポリシー」、「会社概要」、「特商法」ページを作る方法を解説します。
私はWordPressで作っていますが、今回はそれを参考にして設定方法を解説いたします。

私の場合、プライバシーポリシーだけの単体ページではなく、公式ページに紐づく形で、つまり公式ページの一部として、作っています。そうすることで、広告経緯で来られたお客様がこれら一連の情報をを見て、私の会社をより信用していただけるのではないかと思っています。
プライバシーポリシーなどに該当するテンプレートが無い
Kajabiでは、プライバシーポリシー、会社概要、特商法などに該当するテンプレートが無いので 「Website」の「Pages」にある「Landing」から作る必要があります。
「+New Landing Page」から入ります。

「Policies」ページをテンプレートにして作成するのでこれを選択して「Get Started」を押下します。「Title」を入力します。(ここでは プライバシーポリシー)

「Landing」でゼロからページを作る際には、ヘッダー・フッター・ファビコンを追加しなければいけません。


ヘッダー及びフッターを追加編集します。これまでの以下の回を参考にしてください。
「【KJ解説その76】Kajabi(カジャビ)で作成したサイトのヘッダーをカスタマイズする方法」にて解説→ https://philipptarohiltl.com/kajabi-how-to-customize-header-sections/#outline__2
「【KJ解説その79】Kajabi(カジャビ)で作成したサイトのフッターを編集する方法」にて解説→ https://philipptarohiltl.com/kajabi-how-to-edit-footers#outline__2
ページの編集方法もこれまで解説した方法と同様です。
テキストや背景色などを変更する
テキストや背景色または画像を変更していきます。

各項目の設定をした後は必ず「Save」で設定を保存してください。
これでプライバシーポリシーページが出来ました。
フッターにある「プライバシーポリシー」とリンクで繋げる
続けてフッターの「EDIT」で編集画面を開き「Edit your link lists」を押下します。


すると「Navigation Menus」の画面が開きます。
そのまま「Footer」の「プライバシーポリシー」の「Edit」を押下して、下の枠に、作成した「プライバシーポリシー」を選択しなおします。


これで、フッターにある「プライバシーポリシー」をクリックすると作成したページにリンクが繋がるよう設定できました。
各項目の設定をした後は必ず「Save」で設定を保存してください。
「会社概要」のページも同様に
同じ要領で「会社概要」と「特商法」のページも作成します。
もし、ページをデザインしたい場合は他のテンプレートを使ってみることをお勧めしますが、今回は「Duplicate」でプライバシーポリシーページを複製して作成していきます。

複製したページを編集します。
「Edit details」を押下して画面を切り替え、「Title」を「会社概要」とします。
URLも文字化けしないように英数字で設定(先ほどのプライバシーポリシーページも同様に変更する)します。

続いてテキスト部分を書き換えて表示位置を微調整します。
「会社概要」の内容としては、屋号、代表者名、設立年月日、所在地、電話番号、メールアドレス、ホームページ、事業内容、場合によっては資本金などを記載します。

編集が終われば、先ほど同様に、フッターにある「会社概要」メニューを作成したページのリンクへ繋げます。
各項目の設定をした後は必ず「Save」で設定を保存してください。
特商法ページ
最後に特商法ページです。正式名称は「特定商取引法に基づく表記」です。
同じ様に複製してテキストを編集します。
ページの内容は私のホームページの文言を参考にして下さい。

こちらも同様にフッターにある「特商法」メニューをページのリンクへ繋げます。
広告を出す際に審査が通りやすくなる
これで「プライバシーポリシー」、「会社概要」、「特商法」ページがそれぞれ完成しました。

これらのページをセールスページやオプトインページに貼っておけば、広告を出す際に審査が通りやすくなりますし、一度作っておくと他にも必要箇所で使用できるのでお勧めです。
以上、Kajabi(カジャビ)でプライバシーポリシーと特商法ページを作る方法を解説しました。
Kajabiの無料お試し期間を14日→30日に増やす方法(さらにKajabiマスタークラスをゲットする方法)
もしあなたがKajabiを使ってみたいとお考えでしたら、以下のバナーをクリックして表示されたお申し込みページからKajabiにお申し込みください。

そうすると、通常は14日間のお試し期間が倍以上となる「30日間お試し」の権利を手にいれることができますので、無料で使える期間が長くなります。(お試し期間内に解約すれば課金はされません。)
また、Kajabiの使い方を全て動画でわかりやすく解説した「Kajabiマスタークラス」をプレゼントいたしますので、ぜひ弊社のリンクからお申し込みいただけると嬉しいです。
「Kajabiマスタークラス」の申請方法
上記のバナー経由で申し込まれた後は弊社の問い合わせフォームからその旨をご連絡ください。
↓
問い合わせフォーム
・Kajabiマスタークラスの受け取りを希望する旨
・Kajabiに申し込まれた際のメールアドレス
・オンライン講座アカウント作成用のメールアドレス
以上を3点をご記入の上、お問い合わせください。
(本当に弊社のリンクでお申し込みいただいたかどうかを確認の上、1-2営業日程度でKajabiマスタークラスを差し上げます。)
Kajabiの導入をご検討されている方はぜひご活用くださいね!