AI自動文字起こしソフトSimonSaysAI(サイモンセッズAI)の使い方

AI自動文字起こしソフトの導入を検討中のあなたへ。本記事では、ChatGPTやGoogle AIでの文字起こしの限界から、おすすめのソフト「Simon Says AI」と「Vrew」の特徴、価格比較まで、AI文字起こしソフトの選び方を詳しく解説します。さらに、文字起こしデータを動画の字幕やブログ記事、AIの学習データとして活用する方法や、AI文字起こしの今後の展望と注意点についてもご紹介。無料トライアルを活用して、あなたのビジネスに最適なAI文字起こしソフトを見つけるヒントが満載です。AI文字起こしでビジネスの効率化と可能性を広げる方法を、ぜひ本記事でチェックしてみてください。

はじめに

あなたは動画や音声を文字起こしする際、どんな方法を使っていますか?

もしかしたら、人力で文字起こしをしたり、業者に高いお金を払って依頼したりしているかもしれません。

しかし、今やAIを使った自動文字起こしソフトウェアが登場し、私たちの文字起こし作業を大幅に効率化してくれる時代になりました。

AIによる自動文字起こしを活用すれば、膨大な時間と労力を節約できるだけでなく、低コストで高品質な文字起こしデータを得ることができます。

そのデータをブログ記事や動画の字幕、AIの学習データとして活用すれば、あなたのコンテンツ制作やマーケティング活動の幅が大きく広がるでしょう。

本記事では、数あるAI自動文字起こしソフトの中から、実際に私が使用して効果を実感したオススメのソフトを厳選してご紹介します。

これからAIを活用して文字起こし作業を効率化したいと考えている方、特に以下のような悩みを抱えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

  • 動画や音声を文字起こしする作業に多くの時間を取られている
  • 文字起こしを業者に依頼するとコストがかかりすぎる
  • 自分で文字起こしをするが、品質に自信が持てない
  • 文字起こしデータを他の用途に有効活用したい

AIの力を借りれば、誰でも簡単に低コストで高品質な文字起こしを実現できます。

技術の進歩から取り残されないよう、ぜひこの機会にAI自動文字起こしソフトの導入を検討してみましょう。

それでは、早速オススメのソフトウェアをご紹介していきます。

現時点ではChatGPTやGoogleのAIで文字起こしは難しい

AI自動文字起こしソフトを探す前に、あなたはこんな疑問を抱いているかもしれません。

「ChatGPTやGoogleのAIを使えば、わざわざ専用の文字起こしソフトを導入しなくても良いのでは?」

確かに、ChatGPTやGoogle Geminiのようなマルチモーダル対応AIの登場により、文字起こし機能への期待が高まっています。

しかし、現時点ではこれらのAIを使って実用的な文字起こしを行うのは難しいのが現状です。

まず、ChatGPTでの文字起こしには限界があります。

私が20分ほどの動画をChatGPTにアップロードして文字起こしを依頼したところ、「ファイルの処理がタイムアウトしました。エラーが発生しました。」というメッセージが表示されました。

↑ブラウザ版のChatGPT4oに動画をアップロードして文字起こしを頼んだ結果。。。
↑Macのアプリ版のChatGPT4oに動画をアップロードして文字起こしを頼んでもダメでした。。

ChatGPTは長い動画や音声の処理が苦手なようで、実用的なレベルでの文字起こしは現状難しいと言わざるを得ません。

次に、GoogleのAIの場合はどうでしょう?

Google Geminiでは、有料のGemini Advancedを選択したとしても、この記事執筆時点では、動画ファイルそのものをアップロードすることはできないようです。

そこで、開発者向けのGoogle AI Studioを試してみました。

Google AI Studioは動画をアップロードして文字起こしをするための機能を提供しています。

しかし、私が30分ほどの動画をアップロードしたところ、処理中にエラーが発生してしまいました。

また、文字起こしが完了するまでに実際の動画の長さ以上の時間がかかってしまうこともあり、効率の面でも実用レベルとは言えない状況です。

これらのマルチモーダルAIは将来的には文字起こし機能が改善される可能性がありますが、現時点では専用のAI文字起こしソフトを使用するのがベストだと考えます。

特に大量の動画や音声を定期的に文字起こしする必要がある場合は、処理の安定性や速度の面から見ても、専用ソフトを導入することをおすすめします。

次の章では、私が実際に使用して効果を実感した、オススメのAI自動文字起こしソフトをご紹介します。

お客様に価値ある情報をお届けできるよう、具体的な製品の特徴や使用感をお伝えしていきます。

弊社で使用しているAI自動文字起こしソフト:Simon Says AI(サイモンセッズAI)

それでは、弊社が導入して使っているAI自動文字起こしソフトをご紹介します。

それが、「Simon Says AI (サイモンセッズAI)」です。

SimonsayAIの公式サイトはこちら ↓(弊社のアフィリエイトリンクです)
Simonsayai.com

Simon Says AI (サイモンセッズAI)は、私が数年前から愛用している文字起こしソフトです。

まず、Simon Says AIの大きな特徴は、動画編集ソフトとの連携が非常にスムーズだということです。

私は普段、動画編集に「Final Cut Pro」を使用しているのですが、Simon Says AIは編集ソフト内で直接呼び出すことができます。

これにより、文字起こしデータを編集ソフトのタイムラインに瞬時に反映させることが可能です。

編集作業の効率化には非常に役立つ機能だと感じています。

また、Simon Says AIは最新のAI技術を採用しているため、文字起こしの精度も非常に高いです。

(↑固有名詞などは正確でない場合もありますが、その場合は間違っている単語を一括で置換すればいいので大した手間ではありません。海外のソフトウェアではありますが、日本語の文字起こしも完璧です。)

私の経験上、20分程度の動画であれば、わずか2~3分で文字起こしが完了します。

スピード面でも他のソフトを圧倒していると言えるでしょう。

SimonSaysAIの使用料金

気になる料金体系ですが、Simon Says AIは月額制またはクレジット制の料金プランを提供しています。

私は現在、年間契約で月額25ドルのプランを契約しており、年間で48時間分の文字起こしクレジットが付与されます。

つまり、25×12=年間300ドル支払えば48時間分の文字起こしが可能です。)

300÷48=1時間あたりの文字起こしコストは6.25ドルですね。

円安なので1時間あたり1000円ぐらいのコストになり、多少割高ではあります。

ただ、個人的にはその分のコストを支払っても問題ないと思える便利な機能があります。

SimoSaysAIのメリットその1:過去の文字起こしテキストを全てクラウド上で管理できる

他の文字起こしソフトではどうかわかりませんが、過去に文字起こしさせたテキストをフォルダ分けしてクラウド上に保存しておいて置けるので、便利です。

サブスクを継続している限りは過去のテキスト一覧にアクセスできるので、他のソフトに移行しづらくなります笑(文字起こしテキストを全てローカルに保存し直すのも手間なので。。)

SimoSaysAIのメリットその2:動画編集ソフトとの連携機能

先ほどもお伝えしましたが、SimonsaysAIはFinal Cut Pro、Adobe Premiere Pro、Davinci Resolveなどの有名な動画編集ソフトとの連携機能があります。

(Premiere ProやDavinciはソフトウェア内に文字起こし機能があるので、SimonsaysAIを使うメリットは減るかもしれませんが。。)

特に弊社でメインで使用している動画編集ソフトであるAppleのFinal Cut Proは自動文字起こし機能が付いていませんので、SimonsaysAIのような外部の文字起こしソフトを使う必要があります。

↑Final Cut Pro自体には音声の文字起こし機能は存在していませんが、サードパーティアプリであるSimonsaysAIをFinal Cut Proの画面内から呼び起こして文字起こし→タイムライン上に字幕ファイルを並べることができるのがメリットです。
↑動画のテロップまたは字幕用に文字起こしをしてもらう場合は、Final Cut Pro上でSimonsayAIのインテグレーションを呼び出して、そのまま文字起こしを行うことが可能です。(当然、文字起こしした時間分のクレジットは消費します。)
↑文字起こしが完了したら、テロップ(Title)または字幕(Subtitle)として、タイムラインに読み込むことができるので、素早く字幕を作成することが可能です。

当然、AIも完璧ではないので文字起こしされたテキストに間違いがないかをチェックすることを推奨いたします。

SimoSaysAIのメリットその2:複数言語への翻訳機能

弊社では自社のコンテンツを海外向けに翻訳することはありませんが、弊社のお客様の中には「自社コンテンツを海外向けに発信したい」という方もいらっしゃいます。

その場合に、日本語で作成した動画を文字起こしつつ、さらに複数の言語に翻訳する、ということもSimonsaysAIを使えば可能です。

↑文字起こしのみを行う場合は日本語(Japanese)を選択して文字起こしをしてもらう
↑文字起こししたテキストを一度に複数の外国語に翻訳することも可能です。

ただし、その際は、文字起こしの料金に加えて、翻訳の料金も追加で発生します。

などなどの便利な機能があるので、弊社ではSimonSaysAIを使って自社の動画コンテンツに字幕を素早くつけたり、文字起こししたテキストをAIに渡してこのようなブログ記事の作成などに役立てています。

ご興味がある方は、アカウント作成すると無料のクレジットももらえるようなので、文字起こしの精度を試してみることを推奨いたします。

SimonSaysAI以外の自動文字起こしソフト:Vrew(ブリュー)

ここまでは、SimonSaysAIという文字起こしツールについてご紹介してきました。

ただし、公式サイトは日本語にも翻訳されていますが、実際のソフトウェアは英語である点やドル支払いのため、文字起こしのコストが割高に感じる方もいらっしゃるかもしれません。

そこで、もう1つのオススメのソフトとして、日本語で使える文字起こしツールである「Vrew」をご紹介したいと思います。

https://vrew.voyagerx.com/ja/

Vrewは、日本語でのユーザーインターフェースやサポートに対応しているので、「英語のソフトウェアを使うのはちょっと。。」という方には、SimonSaysAIよりもお勧めできるうかもしれません。

↑このようにAIに自動文字起こしをしてもらい、動画に字幕を付けたり、テキストデータをダウンロードすることも可能です。

また、Final Cut Pro上からはVrewのアプリを呼び出すことはできないものの、Vrew上で文字起こししたテキストデータをFinal Cut上で読み込めるテキストファイル(fcpxml形式)で書き出し、テロップデータとして受け渡すことも可能です。

Vrewは、月額1,000円程度から利用可能な非常にリーズナブルな料金設定となっています。

この価格帯は、他のAI文字起こしソフトと比較してもかなり低価格だと言えるでしょう。

コストを抑えつつ、高品質な文字起こしを実現したい方には最適のソフトだと考えています。

また、Vrewは無料トライアル期間も設けているので、導入前に実際の使用感を確かめることができます。

どちらのソフトも、高い文字起こし精度と使いやすさを兼ね備えています

あなたのニーズや予算に合わせて、最適なソフトを選択してみてください。

次の章では、AI文字起こしソフトを選ぶ際の重要なポイントについて解説します。

ソフト選びに迷ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。

AI文字起こしソフトの選び方のポイント

AI文字起こしソフトを選ぶ際には、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。

ここでは、あなたに最適なソフトを選ぶためのチェックリストをご紹介しましょう。

まず、言語対応の確認が大切です。

あなたが文字起こしをする動画や音声の言語に対応しているソフトを選ぶことが重要ですね。

日本語のみならず、英語や中国語など、多言語対応のソフトであれば、将来的な言語ニーズの変化にも柔軟に対応できます。

次に、動画や音声のアップロード制限を確認しておきましょう。

あなたが文字起こしをする動画や音声のファイルサイズや長さに対して、十分な容量と時間制限があるソフトを選ぶ必要があります。

無料プランの制限が厳しすぎるソフトは、実用的とは言えないかもしれません。

また、文字起こし精度の比較も重要なポイントです。

ソフトごとに、文字起こしのアルゴリズムや学習データが異なるため、精度に差が生じます。

特に固有名詞や専門用語の認識精度には、大きな差があると考えられます。

無料トライアルを活用して、実際の文字起こし結果を比較してみるのがおすすめです。

最後に、価格とプランの比較も忘れてはいけません。

月額制、クレジット制、従量課金制など、ソフトによって課金体系が異なります。

あなたの利用頻度や必要な文字起こし量に応じて、最適なプランを選択しましょう。

無料プランだけでは物足りない場合でも、年間契約などを利用すれば、割安な料金で利用できるケースもあります。

以上の4つのポイントを押さえて、あなたに最適なAI文字起こしソフトを選んでみてください。

選択肢が多くて迷ってしまう場合は、実際に使ってみて使い勝手を確認するのが一番です。

ほとんどのソフトが無料トライアル期間を設けているので、まずは気になるソフトを試してみることをおすすめします。

次の章では、AI文字起こしソフトで作成したデータの具体的な活用方法について解説します。

文字起こしデータを有効活用することで、あなたのビジネスにどのようなメリットがあるのか、ぜひチェックしてみてくださいね。

文字起こしデータの活用方法

AI文字起こしソフトで作成したデータは、様々な場面で活用することができます。

ここでは、文字起こしデータの具体的な活用方法をご紹介しましょう。

まず、動画の字幕作成に活用できます。

文字起こしデータを使えば、手作業で字幕を入力する必要がなくなります。

動画のアクセシビリティ向上や、視聴者の理解度アップにつながるでしょう。

また、多言語字幕の作成にも役立ちます。

文字起こしデータを翻訳すれば、外国語字幕の作成が格段に楽になります。

グローバルな視聴者獲得を目指す際に、非常に有効な活用法だと言えます。

次に、ブログ記事への転用も大きなメリットです。

文字起こしデータを元に、ブログ記事を作成することができます。

動画の内容をテキスト化することで、SEO効果の向上が期待できます。

また、記事の執筆時間を大幅に短縮できるのも魅力的ですね。

さらに、AIへの学習データとしての活用も見逃せません。

文字起こしデータを、ChatGPTなどの言語モデルのファインチューニング(追加学習)に使用することができます。

あなたの専門分野の知識を AIに学習させることで、よりパーソナライズされた AIアシスタントの作成が可能になります。

ビジネスの様々な場面で、AIを活用する際に役立つはずです。

他にも、会議録の作成インタビューのテキスト化など、文字起こしデータの活用シーンは多岐にわたります。

音声データをテキスト化することで、情報の検索性や再利用性が格段に向上します。

あなたのビジネスに合わせて、文字起こしデータを有効活用してみてください。

AIによる自動文字起こしは、単なる時間短縮だけでなく、ビジネスの可能性を大きく広げてくれるテクノロジーだと言えるでしょう。

次の章では、AI文字起こしソフトの今後の展望と、利用する上での注意点についてお話しします。

技術の進歩に伴い、より高度な文字起こしが可能になる一方で、個人情報の取り扱いなどには十分な配慮が必要です。

文字起こしAIとの上手な付き合い方を知っておきましょう。

今後の展望と注意点

AI文字起こしソフトは、今後さらに進化していくことが予想されます。

ここでは、AI文字起こしの今後の展望と、利用する上での注意点についてお話ししましょう。

まず、主要なAIツールの文字起こし機能への期待が高まっています。

現時点ではChatGPTやGoogle AI Studioなどのツールで実用的な文字起こしは難しいものの、今後は言語モデルとの統合が進み、より高度な文字起こしが可能になるかもしれません。

将来的には、これらのツールだけで文字起こしから翻訳、要約、編集までを一貫して行えるようになる可能性もあるでしょう。

また、文字起こしAIの精度向上にも大きな期待が寄せられています。

現在でも高い精度を誇るAI文字起こしですが、ノイズへの対応力話者の識別能力などは、まだ改善の余地があります。

今後は、より自然な会話や複数話者の会話なども、正確に文字起こしできるようになるかもしれません。

さらに、AIによる文字起こしの限界も理解しておく必要があります。

AIは高い精度で文字起こしを行いますが、100%の完璧さは期待できません

誤認識や脱字、文脈の誤りなどが発生する可能性を考慮し、人間による確認作業を怠らないようにしましょう。

AIによる文字起こしは、あくまで効率化のための補助ツールだと割り切ることが重要です。

以上、AI文字起こしソフトの今後の展望と注意点についてお話ししました。

技術の進歩に伴い、より高度で便利な文字起こしが可能になる一方で、適切な利用方法を心がける必要があります。

AIの力を上手に活用しつつ、人間の知恵と倫理観を持ってアプローチすることが、AI文字起こしを成功させるカギになるでしょう。

次の章では、これまでの内容を振り返りつつ、AI文字起こしソフトの選び方と活用法について、ポイントをまとめてお伝えします。

ぜひ参考にして、あなたのビジネスにAI文字起こしを取り入れてみてくださいね。

まとめ

さて、これまでAI文字起こしソフトの選び方と活用法について詳しくお話ししてきました。

ここでは、重要なポイントを振り返りつつまとめをお伝えしたいと思います。

AI文字起こしソフトを選ぶ際は、以下の4つのポイントを押さえましょう。

  1. 言語対応の確認:自分が必要とする言語に対応しているか
  2. アップロード制限の確認:ファイルサイズや長さの制限は十分か
  3. 文字起こし精度の比較:無料トライアルで精度を確認
  4. 価格とプランの比較:利用頻度や必要量に合ったプランを選択

また、文字起こしデータの活用方法としては、以下のようなメリットがあります。

  • 動画への字幕付けやブログ記事の作成で、コンテンツの価値を高める
  • 会議録やインタビューのテキスト化で、情報の検索性と再利用性を向上
  • AIへの学習データとして使用し、パーソナライズされたAIアシスタントを作成

AI文字起こしは、ビジネスの可能性を大きく広げてくれるテクノロジーです。

一方で、個人情報や権利関係への配慮AIの限界の理解など、注意点にも目を向ける必要があります。

適切な利用方法を心がけることが、AI文字起こしを成功させるカギになるでしょう。

もしあなたがAI文字起こしソフトの導入を検討しているなら、ぜひ無料トライアルを活用してみてください。

実際に使ってみることで、ソフトの使い勝手や文字起こし精度を確かめることができます。

きっと、あなたのビジネスに最適なAI文字起こしソフトが見つかるはずです。

AI文字起こしを効果的に活用して、ビジネスの効率化と高度化を実現してみてはいかがでしょうか。

今回ご紹介したAI文字起こしソフトが、あなたのビジネスの新たな可能性を切り拓く一助となれば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

関連記事はこちら

最新情報をチェックしよう!