ChatGPT Proに月3万円課金してo1 Pro modeを使ってみた感想

このブログ記事では、ChatGPTの最新モデルo1やo1 Proの文章生成力やGPT-4oモデルとの比較、無料プランと有料プランの違いをわかりやすく解説し、Project機能やキャンバス機能、カスタムGPTなどの新機能の使い方も紹介しています。さらに、AIの文章をそのまま使う際の注意点や回数制限への対処法まで盛りだくさんの内容です。あなたがChatGPTを活用するためのヒントがぎっしり詰まった内容として、最後まで読むことで効率的に文章作成やマーケティング活動を進めるヒントを得られるはずです。

(※この記事は筆者が収録した動画の文字起こし原稿をベースにChatGPTo1モデルを使って執筆した原稿を人間が加筆修正して制作いたしました。)

目次

AIが一気に身近に?ChatGPTがますます話題になるワケ

突然ですが、「AIが自動で文章を作ってくれる」と聞くと、あなたはどんな印象を持ちますか。
「本当に使えるのかな」「結局はただのオモチャじゃないの?」と感じるかもしれません。
しかし実際には、ちょっとしたプロンプト(指示文)を入力するだけで、広告のキャッチコピーからブログ記事の文章まで、幅広いアイデアや情報を提供してくれます。

さらに、2024年12月の最新アップデートでは、o1という推論モデルが新しく追加され、文章の質や機能面が大きく向上しているのです。

(↑ChatGPTの2024年12月のアップデートでo1モデルの公開や月額200ドルのProプランで使えるo1 ProモードやProject機能、そしてCanvas機能や検索機能の無料アカウントへの解放など、様々なアップデートが行われました。)

無料版から有料版までの選択肢が増え、用途によってはかなり便利なアシスタントになるかもしれません。
この記事では、初めてChatGPTを触るあなたでもわかりやすいように、最新機能と使いこなしのポイントを解説していきます。

「AIがやってくれるなら全部まかせてラクできる」という期待もあるかもしれませんが、実際にはいくつかの落とし穴や注意点も存在します。
そこで、この記事の前半ではChatGPTの魅力やプランごとの違いを整理し、後半で具体的な使い方の流れや、新機能のメリットを詳しく紹介します。
ちょっとした準備と使いこなしのコツを知っておくことで、あなたの作業効率はぐっと高まるはずです。

無料プランと有料プランはどこが違う?

(↑筆者のアカウントでは有料プランを契約しているせいか無料プランとの比較は表示されず、20ドルのPlusプランとProプランの比較しか表示できませんでした。有料プランに課金すると動画生成AIのSoraも使えるようになります。)

ChatGPTを試すときに気になるのが、無料でどこまで使えるのかという点ではないでしょうか。無料アカウントでも、GPT-4oをはじめとした複数のモデルをある程度の回数利用することができます。ちょっとした文章作成やアイデア出しであれば、無料枠でも十分役立つはずです。

(↑月額20ドルの有料プランを契約するとGPT-4oモデルがほぼ無制限で使えるようになり、o1モデルも週に50回程度使うことが可能です。さらに月額200ドルのProプランを契約するとo1 pro modeが使えるようになり、o1シリーズのモデルをほぼ無制限で使えるようになります。)

一方で、有料のプランに切り替えるメリットとしては、1日に使える回数やアクセスの制限がゆるくなることが挙げられます。文章を何度も生成したり、大量のデータを投入してAIに考えさせたい場合、無料プランでは回数制限にすぐ引っかかってしまうかもしれません。たとえば、月20ドルのプランを契約すると、GPT-4oをほぼ使い放題にできるだけでなく、より新しいo1モデルにもアクセスできます。

GPT-4oとo1(オーワン)モデルの違いは?

(↑無料アカウントでも使えるGPT-4oモデルだと素早く回答をしてくれるので、急ぎの時やちょっとしたや質問をするときや検索をするときなど日常的なタスクに向いており、ほとんどの場合はGPT-4oモデルで十分だと言えます。)

無料・有料問わず、GPT-4oシリーズをメインで使う人は多いかもしれません。反応が速く、ある程度わかりやすい文章を返してくれるため、シンプルな用途にはぴったりです。
一方、o1モデルは文章の作り方が異なり、やや出力までに時間はかかりますが、より自然で落ち着いた言い回しを生成してくれる傾向があります。広告文やブログ記事など、読み手との信頼関係を意識したい文章を作成するときに試してみると、違いを感じられるかもしれません。

(↑ChatGPT o1モデルを使うと数十秒から数分程度の回答まで時間がかかりますので、急ぎの回答には向いていません。o1 Pro modeの場合は通常のo1モデルよりもさらに時間がかかるケースが多いです。)

「本当に必要かどうか分からない」と思う場合は、まず無料プランを触ってみて、もっと高頻度で使いたいとなったら有料プランを検討する、という流れがおすすめです。無料プランだけでもChatGPTがどんなものか、かなりの範囲を体感できるはずです。

文章に深みが生まれる?最新モデル「o1」と「o1 Pro」を試す意味

(↑o1モデルを使って文章を執筆してもらうと、「いかにもAIが書いたのかな?」というAI臭さが消え、人間のライターが書いたかのような自然で落ち着いた文章を書いてくれやすくなると実感します。弊社のようにブログや書籍などの文章コンテンツを定期的に執筆する業務をしている会社はo1モデルを使うメリットはあると感じます。)

GPT-4oだけでも多くの用途をまかなえますが、もっと自然な文章や落ち着いたトーンを求めるなら、o1モデルやo1 Proの検討が候補に上がります。特にo1 Proは月200ドル(日本だと消費税込みで220ドル)という数字がインパクトのある料金設定ですが、その分回数制限なく使えるのが大きな利点です。

なぜ文章の質が違うのか

GPT-4oは豊富な学習データをベースに、瞬時に情報をまとめて返答してくれます。対してo1モデルは、一段階ずつ考えを深めながら文章を組み立てるイメージがあり、処理に時間がかかる場合もありますが、より人間味のある仕上がりが得られやすいのです。

(↑ChatGPT-4oで書いた文章の例です。GPT-4oの性能もかなり上がっているので悪くはないのですが、ところどころ誇張した表現や「あなたのビジネスを次のレベルに引き上げる!」のような日本語として不自然な誇張表現をしがちなのが気になる点です。)
(↑こちらはGPT-4oで書いた広告文章の例です。「あなたのビジネスを一歩先に進める文章術を今すぐ学びましょう!」などの定型文的な表現が多いのが気になると言えば気になります。)

たとえば広告やブログの記事を書く際、GPT-4oでは「AIっぽい」言葉選びが気になるケースがあるかもしれません。o1モデルだと、言い回しに落ち着きがあり、無理な盛り上げ表現を避ける傾向があります。読者との距離感を大切にしたい文章なら、ぜひ試す価値があるはずです。

(↑こちらはo1モデルで執筆した同じ広告テキストですが、GPT-4oよりも定型文に頼らずに、ワンランク上の自然な表現になったと感じます。文章が上手い人間のライターが書いたかのような印象を受けます。)

ChatGPT Proプランに月200ドルの価値はある?

o1 Proにアップグレードすると、o1モデルの利用回数を気にしなくてよくなるというメリットがあります。広告コピーを大量に生成したり、記事の校正を何度も繰り返したりする場面では、思った以上にチャット回数を消費してしまうでしょう。(月20ドルのPlusプランだとo1モデルは週50回までの回答という制限があります。)
もし、AIを活用した文章制作が本業レベルで必要になるなら、コストを回収できるかもしれません。一方、そこまで頻繁に使わないのであれば、月20ドルの有料プラン(Plus)で十分という声も多いです。まずは無料やPlusプランで利用感を確かめてから、負担に見合うだけの価値があると感じたらステップアップする、という流れがおすすめです。

(↑弊社の業務ではブログ執筆や電子書籍の執筆などの大量の文章執筆を行なっておりますので、ClaudeやGeminiなどの競合他社のチャットボットツールの性能とも比較しながら、引き続きChatGPT Proプランを契約してo1などの最新モデルを使っていく予定です。)

便利になった新機能をチェック(Project・キャンバス・カスタムGPT・高度なボイスモード)

ChatGPTは、単に「文章を出力するだけ」ではなく、使い勝手を向上させる機能が次々に登場しています。その中でも注目度が高いのがProject機能キャンバス機能、そしてカスタムGPTです。これらを上手に使えば、ただのAIツールではなく、頼れるアシスタントとして活用することができます。

チャット履歴を整理するProject(プロジェクト)機能

無料版のChatGPTを使っていると、過去のやりとりがズラッと並び、どれがどれか分からなくなるという経験はないでしょうか。Project(プロジェクト)機能を使えば、テーマ別にチャットをフォルダ分けして管理できます。
たとえば、「広告コピー作成用」「ブログ記事アイデア用」「翻訳依頼用」などのフォルダを作成して、その中に関連チャットをまとめておくと、必要なときに探しやすいのが魅力です。さらに、Projectごとにカスタム指示を設定することもできるので、一度指示した内容を使い回しやすくなります。

AIと共同編集できるCanvas(キャンバス)機能

従来のチャットモードでは、AIが提示した文章をコピペし、自分で編集する必要がありました。そこで便利なのが、Canvas(キャンバス)機能です。

↑Canvas機能を使うとグーグルドキュメントのような編集画面がチャットとは別に表示され、AIと一緒に文章を編集していくことが可能になります。以前は有料ユーザーのみですが現在は無料アカウントでも使えるようになりました。)

キャンバス画面は、Googleドキュメントのように文書を編集できるUIになっており、文章を追加・修正するとAIがその変更を認識しながら、再度提案してくれる仕組みです。これにより、「ちょっと長くして」「ここの表現をもう少し砕いて」といった微調整をやりやすくなり、あなたが求める完成形に近づける手間が大幅に減ります。

↑Canvas機能で作成したドキュメント内の文章をハイライトして、右側のメニューバーから「文章量の長さ」や「読解レベル」を指定して書き直してもらうことも可能です。例えば「読解レベル」を「小学生」「幼稚園児」にするとかなり噛み砕いた文体に書き直してもらうことが可能です。

自分専用のカスタムGPTを作る

何度も同じ指示をするのが面倒な場合、カスタムGPTを作るのがおすすめです。たとえば、「英語⇄日本語の翻訳ボット」を作っておけば、英語の文章を投げるだけで自動的に日本語に変換してくれますし、日本語を投げれば英訳してくれます。

↑頻繁に使うプロンプトがあり、それを毎回入力するのが手間であれば、カスタムGPTを作成して、そこの「指示」にプロンプトを書き込んでおけば、わざわざ毎回プロンプトを入力しなくても最低限の指示だけでこちらの希望する回答をしてくれるので非常に便利です。カスタムGPTの作成機能は有料プランのみですが、他人が作成して公開しているカスタムGPTを使うことは無料ユーザーでも可能ですのので、あなたが作成したカスタムGPTを他人に公開して使ってもらうことも可能です。

さらに、ブログ記事作成用広告コピー特化のカスタムGPTを作っておくと、特定の口調や文体をあらかじめ仕込んでおくことが可能です。いちいち詳細な指示を入力しなくても、最初から指定したスタイルの文章を出力してくれます。普段から同じパターンの文章を生成する人にとっては、かなり作業をラクにしてくれる機能です。

高度なボイスモードでAIと会話もできる!

↑音声モードを使用するとAIと会話ができる機能もあります。様々な言語での会話もできるので、英会話の学習に使っている、というケースも多いようです。
↑PCのブラウザからでもスマートフォンやPCのアプリからでも音声モードで会話が可能です。正直、個人的にはあまり使っていないです。。
↑ChatGPTのアプリだと、マイクボタンを押して話しかけると、音声を録音してくれ、収録後に自動的に文字起こしをしてくれるので便利です。

ChatGPTに入力するプロンプトを執筆するのがめんどくさければ、音声入力をするのもありです。

また文章を執筆する際にもゼロベースにChatGPTに文章を書いてもらう良り、「自分はこう思っている」というような自分の意見などの一次情報を入れると、よりオリジナルな文章を執筆してもらえるのでChatGPTアプリの音声文字起こしはオススメの機能です。

実際に試してみたい!ステップバイステップの使い方

ChatGPTを使った文章作成やリサーチは、実際に手を動かしてみるのが一番わかりやすいです。そこで、初めて触るあなたにも取り組みやすいように、具体的な流れをまとめました。

Step1:アカウントを作成する

  • ChatGPT公式サイト(ai.comなど)にアクセスし、画面の指示に従ってアカウントを作成してください。
  • Googleアカウントやメールアドレスがあれば、数分で登録できます。
  • 無料プランならクレジットカード情報も不要なので、まずは気軽に始められます。

Step2:モデルを選んで初期設定

  • アカウント作成後、無料プランの状態でGPT-4oを試してみましょう。
  • もし有料プランを試したい場合は、月額20ドルのPlusプランを選択してから、GPT-4oやo1モデルを切り替えてみてください。
  • 無料→有料という順番で使うと、違いを明確に実感しやすいです。

Step3:目的別にチャットを始める

  • 広告コピーを書きたいのか、ブログのネタを考えたいのか、最初に目的を明確にしておくのがおすすめです。
  • たとえば「ブログ記事の導入文を考えて」といった具体的な指示を入力すると、ChatGPTが文章の案を返してくれます。
  • 最初は短い指示で十分ですが、慣れてきたら「どんな雰囲気で、どんな読者に向けて書くか」などの追加情報を伝えて精度を上げていきましょう。

プロンプトのテクニックについては以下のブログ記事の内容もお役立てください↓

Step4:AIの回答を編集・再生成する

  • 最初の提案で満足できない場合、再度プロンプトを調整します。
  • 「もう少し砕けた口調にして」や「見出しを増やして」といったリクエストをすると、AIが新しい文章を生成してくれます。
  • キャンバス機能を使っている場合は、その場で文書を修正しながらAIに再提案を求められるので、スピーディーなブラッシュアップが可能です。

Step5:使いこなしのコツ

  • プロンプト(指示文)を丁寧に書くほど、納得できる回答が得られます。
  • 「AとBを比較して」というように、具体的な要望を明確にするほどChatGPTがどう答えるべきか理解しやすいからです。
  • 仕上がった文章は、誤字や不自然な表現がないか必ずチェックして、あなた自身で最終調整を行うようにしましょう。

このステップを踏むだけでも、広告文やブログ記事の草案づくりが驚くほどスムーズになるはずです。最初は戸惑うかもしれませんが、ChatGPTの回答精度や文章の生成速度に慣れると、アイデアの幅が一気に広がるのを感じられるでしょう。

使いすぎには要注意?ChatGPTで失敗しないためのポイント

ChatGPTを活用することで、文章作成やアイデア出しの効率がぐんと高まるのは間違いありません。とはいえ、AI任せにしすぎると思わぬトラブルに巻き込まれることもあります。ここでは、ChatGPTをうまく使い続けるための注意点とコツをいくつか紹介します。

AIの回答は100%鵜呑みにしない

ChatGPTが返してくれる文章は、あくまで「AIが学習データをもとに推測して作ったもの」です。情報の正確性を完全に保証しているわけではありません。特に、専門的な分野や最新情報に関わるトピックを扱う場合は、必ず他のソースで裏付けを取るようにしてください。誤った内容をそのまま使ってしまうと、読者への誤解や信用問題につながる恐れがあります。

回数制限と待ち時間に注意

無料プランの場合、1日の使用回数に上限があったり、GPT-4oで回答をもらうときに待ち時間が発生することがあります。焦って何度もリクエストを送信すると、制限に達してしまうケースも。大事なプロジェクトや集中して作業したいタイミングに使えなくなっては本末転倒です。スケジュールに余裕を持ち、必要なら有料プランに切り替えることも検討してみてください。

そのままコピペは危険

ChatGPTは驚くほど自然な文章を生成できますが、完全にオリジナルとは限らないという点を覚えておいてください。もし他のサイトや文献の一部を参考にした結果が含まれている場合、文章がそっくりな形で出力されることもゼロではありません。コピペに頼りきると、著作権トラブルや重複コンテンツ扱いを受ける可能性があります。仕上がった文章は必ず自分で確認・リライトするのが鉄則です。

目的に合ったモデルを見極める

「o1モデル」「o1 Pro」は魅力的ですが、必ずしも全員に必要なわけではないとも言えます。広告やセールスコピーを大量に作りたいのか、日常的な文章生成がメインなのか、目的によって選ぶモデルは変わるはずです。費用対効果をしっかり検討し、必要になれば上位プランを試す、という形で使い分けるのがおすすめです。

ChatGPTは非常に頼もしいツールですが、注意点を押さえずに使うと逆に手間を増やしてしまう可能性もあります。結局は、AIの力をあなた自身がどう活かすかが鍵になるのです。

よくある疑問にQ&Aで回答

Q1:ChatGPTが書いた文章をそのまま使って大丈夫?

A: 基本的には、必ず目視で内容を確認し、不要な表現を編集することをおすすめします。ChatGPTの回答に間違いや曖昧な情報が含まれる可能性がありますし、他のサイトと似ている表現が混じるかもしれません。最後にあなた自身の言葉で整えることで、正確性と独自性を保つことができます。

Q2:有料プランを始めるタイミングはいつ?

A: 有料プランは、大量に文章を作成したい、もしくは1日の使用回数制限が気になる場合に検討するのがおすすめです。最初は無料プランでChatGPTに慣れてから、作業がストップしないように使いたいと感じたら、月20ドルのプランにアップグレードする形でも問題ありません。

Q3:記事や広告コピー作成以外にも使える?

A: もちろん活用できます。たとえば、アイデアブレストリサーチの概略把握翻訳なども可能です。画像生成用のプロンプトづくりのサポートや、プログラミングコードの提案・修正といった使い方もあります。あなたが欲しいアイデアや知識を明確にして、「何をAIに聞きたいのか」を具体的に指示すると、より有用な回答を得られます。

まとめ:ChatGPTのこれからと、あなたへの提案

ChatGPTは、昔は想像もできなかったようなレベルで文章作成やリサーチを手伝ってくれるツールへと進化してきています。無料プランでもかなり役立ちますが、さらに深い活用や大量のやり取りをしたいのであれば、有料プランにアップグレードしてみるのも一案です。特にo1モデルやo1 Proは、自然な文章生成や大量利用が求められる場合に活躍してくれます。

ただし、AIが提供してくれる文章や情報は、すべてが完璧というわけではありません。記事や広告コピーを仕上げる際には、最終的な判断と責任はあなた自身が負うという意識を忘れないようにしましょう。ChatGPTはあくまで強力なサポート役ですが、使い方次第で結果が大きく変わるのです。

この記事でご紹介したステップや新機能を押さえておけば、ChatGPTの活用がぐっと身近に感じられるはずです。もし、文章作成やマーケティング活動の中で「もっとこういうことに時間を使いたい」「ルーチンワークを減らしたい」という思いがあるなら、一度ChatGPTを使い込んでみると、作業効率を大きく変えられるかもしれません。

ChatGPT公式サイトはこちら

https://chatgpt.com

関連記事はこちら

最新情報をチェックしよう!