音声生成AI「Elevenlabs」の日本語読み上げ性能を検証してみた

音声生成AIツールと聞くと、日本語に対応しているかどうか気になるかもしれません。そこで今回紹介する「Elevenlabs」は、海外製ながら日本語読み上げやボイスチェンジャーなど豊富な機能がそろっているという点が特徴です。英語中心のサポートやイントネーションの不自然さなどの注意点もありますが、無料プランで試せるのでハードルは低め。あなたが音声表現に興味をお持ちなら、まずはその実力を確かめてみる価値が十分にあるでしょう。この記事では実際に使ってみた感想や性能を検証しているので、最後まで読んで「Elevenlabs」があなたの目的に合うかどうか判断してみてください。

音声生成AIが変える世界:文章が“声”になる瞬間

あなたは文章をもっと魅力的に伝えたいと思ったことはありませんか?文字だけではうまく表現しきれない空気感やトーンを、AIが音声として再現してくれる時代になりました。今回紹介する「Elevenlabs(イレブンラボ)」は、海外製の音声生成AIツールです。英語圏ではすでに注目度が高いのですが、日本語にも対応しているところが興味深いポイントです。

とはいえ、海外製のAIツールとなると、日本語の読み上げのクオリティはどうなのか料金プランや使い方は複雑ではないかなど、不安を抱くかもしれません。そこで、この記事ではElevenlabsの特徴や実際に使ってみた感想、登録方法などを解説していきます。あなたが「これなら文章を声で伝えられそうだ」と思えるヒントを見つけてもらえれば幸いです。

日本語音声にありがちな悩み:イントネーションのズレが生む違和感

文章を音声に変えてみると、棒読み不自然なイントネーションが目立ってしまうことはないでしょうか?日本語は抑揚が豊かな言語なので、ちょっとした音の上げ下げが気になりやすいという特徴があります。しかも、言葉のアクセントだけではなく、句読点や文末の変化も重要なので、機械的な読み上げではどうしてもぎこちなく聞こえてしまうケースが多いのです。

特に海外製AIツールで起こりがちな問題

英語版ではとても自然な読み上げをするAIでも、日本語モードになると急に質が落ちることがあります。これは学習データの量や質、言語特性への最適化などが英語メインで進められているからです。そのため、海外製ツールを試してみて「なんだか変」「しっくりこない」と感じた経験があるかもしれません。

Elevenlabsも例外ではありませんが、他の海外製AIに比べると日本語対応が進んでいるという印象があるのも事実です。最初に知っておいてほしいのは、海外製ツールならではの“読み間違い”や“アクセントの違い”が起きやすいという点。これを踏まえておくだけで「なんで上手くいかないんだろう」と悩む時間が減り、むしろ具体的な対策や補正方法を探りやすくなります。

Elevenlabsの機能とは?音声生成AIでできること

↑ElevenlabsのトップページでJapanese(日本語)を選択するとサンプルのテキストをAIナレーターが読み上げてくれます。サンプルは3つほどありますが、どれも少しクオリティはイマイチですね。。。

日本語のイントネーションに課題を感じたとき、最初に頭に浮かぶのは「そもそも海外製のツールで、どれだけ自然に読めるのか?」という疑問ではないでしょうか。そこでElevenlabsが備えている3つの主要機能を紹介します。実際に触れてみることで、あなたが求める音声のヒントが得られるかもしれません。

テキスト読み上げ(Text to Speech)

では、あなたが入力した文章を自動で読み上げてくれます。英語はもちろん、日本語にも対応しているため、日英の文章が混在するようなコンテンツにも利用しやすいのが特徴です。
マルチリンガルモデル:英語ほどではないものの、日本語の読み上げにも対応するモデルを選べる
カスタマイズ性:文章量が多くなるほどクレジット(利用上限)を消費する仕組みで、無料枠も用意

文章を読み上げるだけならシンプルに使えますが、イントネーションの微調整まではまだ十分に対応しきれていない印象もあります。とはいえ、他の海外製AIツールに比べると誤読や不自然なアクセントが軽減されているので、一度試してみる価値はあるでしょう。

ボイスチェンジャーで声を加工する

Elevenlabsの魅力のひとつが、既存の音声を別の声に変換できるボイスチェンジャー機能です。たとえば、自分の声をアップロードしてAIボイスとして合成し、より聞き取りやすい声質に調整することができます。
自作のナレーター作成:自分の声を学習させて、あなたの発話のクセを反映したAI音声を作れる
別のナレーターに変換:男性の声を女性の声に変えるなど、コンテンツの雰囲気に合わせた声を採用

ただし、日本語特有のアクセントが機械的に処理されるため、文章によっては不自然な区切りが生じることもあります。ここは試行錯誤しながらカバーしていくイメージを持っておくとよいでしょう。

サウンドエフェクトの生成

音声だけでなく、効果音までAIが作り出すことができるのもElevenlabsの面白い機能です。たとえば、車が走る音や自然の環境音などを生成し、動画編集や音声コンテンツに組み込むことが可能です。
単純な効果音:車の通過音や動物の鳴き声など、短い音を作れる
複数パターンの同時生成:一度のプロンプトで数種類の音声候補を提示

まだバリエーションは限られるものの、アイデア次第で幅広い演出が期待できる機能です。特別なソフトウェアを使わずに効果音を試作できるので、あなたがコンテンツ制作をしているなら、一度試してみても損はないでしょう。

こうした機能を見ていくと、海外製AIツールでもここまで多機能に対応しているのは珍しいと感じる方もいるかもしれません。ただし、実際の使い心地はあなたの目的や文章内容によって左右されるため、「まずは無料プランで試してみる」ことをおすすめします。

実例やケーススタディ:実際に使ってみた感想

実際にElevenlabsを使ってみると、英語の読み上げクオリティはかなり自然だと感じるはずです。しかし、日本語に関しては若干の違和感が残る部分がありました。とはいえ、他の海外製AIに比べるとまだマシな印象があるため、英語メインで作られたツールでここまで対応してくれていることは驚きかもしれません。

広告文やセールスページの読み上げを試した結果

Screenshot

もしあなたが商品の宣伝やサービス案内の文章を持っているなら、Elevenlabsで読み上げをテストしてみてください。広告文やセールスレターのように長めの文章を入れてみると、抑揚が薄くなりやすいところはありますが、感情を込めて読み上げてくれる箇所も見受けられます。
セールスページ文:特定のキーワードのイントネーションが平坦になりがち
クロージング文:疑問形や「〜でしょうか?」の言い回しで、誤読や平板な発音がたまに発生

このように、単語ごとに強調したい箇所を手動で工夫しながら文章を調整すると、ある程度自然に聞こえるようになります。たとえば、読点を多めに挿入したり、意図的にひらがな表記を使うなど、機械が読みやすい文章を心がけるのがポイントです。

実際の音声はこちら

ElevenLabsを使って日本語の音声を読み上げてもらった様子を動画に収録しましたので実際のクオリティを確認してみてください。

↑まあ日本をメインターゲットにしたツールではないので日本語の読み上げクオリティはイマイチですね。。

日本語の読み上げクオリティと気になる部分

英語や他の言語に比べると、どうしても日本語学習データが少ないため、イントネーションの切り替えがしっくりこない場面は避けられません。
短いフレーズ:比較的自然に再現される
複雑な文章構造:語尾の音程がおかしくなりがち

また、英語由来のカタカナ単語や数字の入った文が混ざると、発音が変になるケースもあります。自動的に英語モードに切り替わってしまうような誤作動が起きる可能性もあるので、読み上げ結果をしっかりと確認してから活用するのがおすすめです。

それでも、以前の海外製ツールに比べれば格段に進化している印象があるのは確かです。今後のアップデートによってさらに自然な読み上げが期待できるでしょう。もし「英語メインでも構わないから多機能な音声生成AIを探している」という状況なら、Elevenlabsは十分候補になりえるツールだと言えます。

ステップバイステップのガイダンス:Elevenlabsの始め方

「興味はあるけれど、何から手をつけたらいいの?」と迷うことはありませんか?ここでは、無料で試せる範囲から有料プランの選び方まで、Elevenlabsを始める手順をわかりやすくまとめました。

アカウント登録から無料クレジットの使い方

↑Elevenlabs公式サイトより引用
  1. 公式サイトにアクセス
    まずはElevenlabsの公式サイトへ。トップページにある「Free Trial」や「Sign Up」などのボタンからアカウントを作成します。
  2. メールアドレスの登録一般的なWebサービス同様、メールアドレスとパスワードを入力してアカウントを作成。本人確認用のメールが送られてくるので、案内に従って手続きを進めましょう。
  3. 無料クレジットの付与
    アカウントを作成すると、一定数のクレジット(文字数換算で数千〜1万程度)が付与されます。これで短めの文章なら数回は無料で読み上げを試せます。音声ファイルをアップロードするボイスチェンジャー機能も、一部無料枠で体験できるのでぜひ活用してみてください。
↑Elevenlabs公式サイトより引用

テキスト入力と音声生成の流れ

  1. ダッシュボードを開く
    ログイン後、メニューから「Text to Speech」などの機能を選択します。
  2. 文章を貼り付ける
    あなたが試したい広告文やサービス紹介文などをコピー&ペースト。文字数が多いほどクレジットを消費するので、最初は短めの文から試すと安心です。
  3. ボイス設定やモデルの選択
    Elevenlabsには複数の音声モデルが用意されています。「日本語対応」「英語対応」などのモデルを選べるので、目的に合わせて選択しましょう。
  4. 音声の生成・ダウンロード
    生成ボタンを押すと、数秒から数十秒程度で読み上げ音声が完成します。聞いてみて問題なければ、MP3などの形式でダウンロードして保存することが可能です。

有料プランの違いと選び方

↑Elevenlabs公式サイトより引用
  • Starterプラン(約5ドル/月)
    月に生成できる文字数が増え、自分の声をクローンするボイスチェンジャー機能も利用可能に。ちょっとしたコンテンツ制作に便利です。
  • Creatorプラン(約22ドル/月)
    より長い文章や多数の生成を必要とする場合に向いています。高度なカスタマイズや追加の機能が手に入るため、本格的に活用したい場合はこちらがおすすめ。
  • Pro・Enterpriseプラン
    大企業や開発者向けのプラン。膨大な文字数を処理したり、外部サービスとAPI連携を行ったりする人に適しています。

もしあなたが「試しに使ってみたい」「広告や販売ページを読み上げてほしい」という段階であれば、無料プランやStarterプランで十分かもしれません。高頻度で利用するのであれば、Creatorプランも検討してみてください。まずは自分の文章を読み上げさせてみて、どのくらいのクオリティが得られるかを体験するのが一番です。

注意事項やポイント:海外製ツールならではの落とし穴

Elevenlabsは機能が充実している一方で、海外製ツールならではのデメリットもいくつか存在します。事前に把握しておけば、実際に使う際に困りにくくなるはずです。

日本語特有のイントネーション問題

どんなに高性能なAIでも、学習データの違いから日本語の微妙なアクセントを完全に再現しきれないケースがあります。英語由来のカタカナ語や数字を混ぜると発音が変になることもあるため、文章作りの段階で工夫をする必要があるかもしれません。

表記ゆれや読み間違い

日本語は同じ漢字でも読み方が複数あったり、送り仮名によって意味が変わったりすることがあります。AIが誤読するときは、ひらがなに置き換えるなどの対応を検討すると良いでしょう。特に商品名やサービス名など固有名詞には注意が必要です。

クレジット消費のタイミングに注意

無料プランでもそこそこの文字数を読み上げられるElevenlabsですが、生成する文章の長さボイスチェンジャーの使用頻度が増えると、その分だけクレジットを消費します。気付かないうちに上限を超えてしまうと、作業を続行できなくなるので気をつけてください。

サポートやヘルプが英語中心

ElevenlabsのドキュメントやFAQは英語がメインです。困ったときに問い合わせる際も、英語でやりとりをする可能性が高いです。言語面でハードルを感じる場合は、オンライン翻訳などを併用しながら進めることをおすすめします。

海外製ツールは魅力的な機能を備えている一方で、日本語環境特有の課題や言語の壁が避けられません。使いどころを見極めて、翻訳ツールや事前の設定でカバーしていくのがポイントです。

質問への回答:気になる疑問を解消

「Elevenlabsって本当に使えるの?」と感じる疑問を、ここでいくつかまとめてみました。導入前に不安を解決しておけば、あなたも安心して試せるはずです。

1. どれくらい自然に読み上げられるの?

英語に関しては、かなり自然なイントネーションを実現できます。一方で、日本語の場合は一部の単語や文章によってやや平坦になるケースもあります。ただ、海外製AIの中では日本語対応が進んでいる方なので、工夫次第で実用的になる可能性は高いです。

2. 他の言語にも対応しているの?

Elevenlabsは合計29の言語に対応しているとされています。英語や主要なヨーロッパ言語だけでなく、日本語やアジア圏の言語にも対応範囲が広がっているのが特徴です。ただし、言語ごとの細かなアクセントなどはまだ改善の余地がある印象です。

3. 商用利用は可能なの?

有料プランを契約すれば、商用利用が可能です。無料プランでも基本的には試験的に使えますが、規約の変更が入る場合もあるため、最新の利用規約を必ずチェックすることをおすすめします。

4. API連携はできるの?

より高度な使い方をしたい方にとっては、API機能の有無が気になるかもしれません。Elevenlabsでは開発者向けのAPI連携プランが用意されています。外部サービスや自作アプリと組み合わせて、読み上げ機能を組み込むことが可能です。ただし、Proプラン以上が対象の場合もあるため、あなたの用途に合わせてプランを確認してみてください。

5. 日本語サポートはあるの?

現状、日本語での公式サポートは提供されていないようです。サポートチームも英語対応が中心なので、問い合わせやトラブルシューティングは英語で行う必要があります。ただ、公式サイトのヘルプやユーザーフォーラム、オンライン翻訳サービスなどを駆使すれば、大きなハードルとは感じないかもしれません。

これらのポイントを押さえておけば、Elevenlabsがあなたの活用シーンに合ったツールなのか、見極めやすくなります。もし「自分の文章をどこまで自然に読み上げてもらえるのか」を確かめたいなら、無料の範囲でぜひ試してみてください。

まとめ:Elevenlabsをどう活用するか

ここまでElevenlabsの機能や実際の使い心地を見てきて、海外製のAI音声ツールながら日本語にも対応している点が印象的だったのではないでしょうか。英語環境では抜群の自然さが得られますが、日本語になると多少の違和感が残るケースがあるのも事実です。

ただし、AI音声の精度は日々進化しています。特にElevenlabsは、ボイスチェンジャーやサウンドエフェクト生成といったユニークな機能を提供しているので、文章を「声」で伝える新たな方法として取り入れる価値はあるでしょう。

  • 利点:豊富な機能、他の海外製AIより進んだ日本語対応
  • 気になる点:イントネーションの不自然さ、クレジット管理、英語中心のサポート

もしあなたが、セールスレターや広告文をより印象的に伝えたいと考えているなら、一度Elevenlabsでナレーションを生成してみるのはおすすめです。言語面の課題を承知した上で工夫すれば、テキストだけでは伝わりにくいニュアンスを、音声で補う手応えを感じられるかもしれません。

今後も日本語対応が進化すれば、Elevenlabsはますます使いやすくなる可能性があります。まずは無料枠で試し、必要に応じて有料プランを検討してみてください。どこまで自然な音声を作り出せるのか、あなた自身の目と耳でぜひ確認してみてください。

ElevenLabs(イレブンラボ)公式サイトはこちら

https://elevenlabs.io

関連記事はこちら

最新情報をチェックしよう!