fbpx

キャンペーンURLビルダーの使い方

あなたは、オンライン上で自分のランディングページやセールスページを広告に出したり、告知をする際に、「どの媒体から成約をしたか?」というデータを計測できるようにしていますか?それをやらないと、せっかくオンライン上でマーケティングをしても、結果を分析できなくなってしまいます。今日は、そのための便利なツールの使い方をお伝えします。

URLにパラメータをつけよう!

例えば、以下のページが、私がこのブログでも良く紹介している電子書籍のランディングページのURLです。

フェニックスレポートのランディングページ(キャンペーンURLビルダーで作成したパラメータ付きのURLです)
↓↓↓
https://hiltltraining.com/optinpage4l31k7od?utm_source=officialsite&utm_medium=organic&utm_campaign=blog&utm_content=how-to-use-campaign-url-builder

このようなページを、Facebook、YouTube、Twitter、このブログなどに貼り、メールアドレスを登録してもらうことで、いろんなメールをお送りし、興味がある人だけに、密度の濃いコミュニケーションができるわけです。

ただ、何も考えずにただのページURLを宣伝するだけだと、いざ登録があったときに、Facebook経由のアクセスなのかか、YouTube経由のアクセスか、ブログ経由のアクセスか、計測をすることができませんよね?

なので、「パラメータ」と呼ばれる文字列をURLの後ろに付与することで、ランディングページに登録(オプトイン)があった際に、どの媒体からの成約なのかを把握できるのです。

例えば、私の場合は、私のYouTubeチャンネルの動画の詳細欄などにもランディングページのリンクを貼り、全てにパラメータをつけているので、

「なるほど、あの動画を見た人が、ランディングページに登録してくれるんだー、じゃあそれと同じテーマの動画をもっとアップしよう!」

というようなマーケティング施策を考えられるわけです。

もしそうでないと、「お、なんか登録があった。でもどこ経由で登録があったかわからないねー」で終わってしまうわけです。

なので、そうならないためにもキャンペーンURLビルダーを使いましょう!

キャンペーンURLビルダーを使おう!

で、今日の本題なのですが、Googleが提供している、Campaign URL Builder(キャンペーンURLビルダー)という無料のツールを使うことで、より高機能なパラメータを簡単に生成することができます。

キャンペーンURLビルダーはこちら(無料で使えるGoogleのサービスです)
https://ga-dev-tools.google/campaign-url-builder/

私も最初は自己流でパラメータをつけていたのですが、それだと、メールアドレスを管理する顧客管理ソフトによっては、パラメータが取得されなかったりするからです。

そんなときにこのツールと出会ったのですが、このツールを使うことで、私が使っている顧客管理ソフトでも、パラメータを取得することができるようになりました。

実際の使い方

私もエンジニアではないので、専門的な知識はないのですが、ここでは私が使っている を紹介します。

(もっと正しい使い方があるかもしれませんが、あくまで私のやり方ですので、ご了承ください。)

Website URLには、自分のランディングページなど、告知するページのURLを入力します。

Campaign Source には、媒体の名前を入れます。

ブログであればblog、YouTube動画の詳細欄に貼るのであればYouTube、とか記載します。

Campaign Medium には、媒体内のより詳しい情報を入れます。例えば、このブログの記事に貼るのであれば、article20180518 という感じで「○月○日の記事」と意味にしますし、ブログ内のバナーにはるのであれば、banner という感じで記入すれば良いでしょう。

Campaign Name 以降は、私は記入していません。

そもそも必須なのは、URLとCampaign Sourceだけなので、Sourceにblogarticle20180518と、まとめて記入してもよいかもしれません。

URLを短くする方法

そうやって情報を記入していくと、

https://hiltltraining.com/optinpage4l31k7od?utm_source=officialsite&utm_medium=organic&utm_campaign=blog&utm_content=how-to-use-campaign-url-builder

というようにパラメータが付与されたURLが生成されるわけです。

ただ、このまま使うと、URLが長くなりがちなので、普通の人の目には、怪しく見えるかもしれません。

なので、上記の画像にある「Shorten Link」(リンクを短くする) というボタンを押すと、bitlyなどの短縮サービスと連携する必要はありますが、

https://bit.ly/41fWoga

という感じで短縮リンクが吐き出されるので、FacebookやYouTube、TwitterなどのSNSに貼るときは、短縮リンクを貼るようにしましょう。

そうすると、私が使っている顧客管理システムの場合は、こんな感じでメールが届くので、どの媒体からの登録なのかがわかるわけです。

こちらは弊社が利用しているランディングページ作成ソフト「クリックファネル1.0」で作成したランディングページに登録があった場合に届く「登録通知メール」です。

こちらの記事も参考までにご覧ください

データを計測して、マーケティングを適切に行いましょう!

インターネットの良いところは、「全てが計測できる」ということです。

せっかく計測ができるのに、それをせずになんとなく行動をして、「うまくいかないなー」と悩んでいてはいけません。

集客からセールスの導線の中で、

何人が広告を見たか?

そのうち何人が広告をクリックしたか?

そのうち何人がメールアドレスを登録したか?

そのうち何人がメールを開封したか?

そのうち何人がリンクをクリックしたか?

そのうち何人が商品を買ったのか?

というデータを全て把握しておけば、どこに問題があるのかを把握し、改善をすることができます。

「全てはテストである」

というジェイ・エイブラハムの言葉にもあるように、全てはテストだと思い、データを可能な限り集めることが、WEBマーケティングで結果を出すための第一歩ですよ!

ぜひ実践してみてくださいね!

マーケティング用語に詳しくなりたい方はこちらのYouTube動画もご覧ください!

最新情報をチェックしよう!